Wikipediaの情報どこまで信じてますか?
いろいろな情報が溢れるインターネットの世界。
みなさんは、インターネットの情報やお話をどこまで信じていますか?
日本最大のネット掲示板「2ch」の創設者で、現在パリ在住のひろゆきさんは過去にこう仰ってます。
Original text: Taken by author Transferred from English Wikipedia; en:Image:Nishimurahiroyuki.JPG
–
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
これはいったいどういう意味なのでしょうか?
うそをうそと見抜ける人
「うそをうそと見抜ける人」ってどんな人なんでしょう?
(わたしは嘘を嘘と見抜ける人なのかしら・・・)
と考えてみると”うそ”を見抜けると思う瞬間もあるし、
見抜けなかった思い出もあることでしょう。
ありとあらゆる”うそ”を見抜ける人はいません。
誰もがどこかの段階でいつかは”うそ”を信じてしまう瞬間があります。
それも”納得”や”安心”という形で。
それでは今から”うそ”をついてみます。
架空の組織名でwikipediaのアカウントを作ってみます。
「秘密結社YMK」という嘘の、いえいえ、間違えました。
”架空”の組織名でアカウントを作成してみましょう。
するとエラーメッセージが表示されました。
指定した利用者「秘密結社YMK」はなりすまし防止のため使用できません。
一緒に使用できない複数の文字体系が混在しています。別の名前を使用してください。
おそらくですが「秘密結社」という単語がwikipediaのセキュリティに引っかかったのでしょう。

と怒られてしまったわけです。
wikipediaは”うそ”を見抜ける存在ということが分かりました。
それでは本当のことを言ってログインすることにしましょう。
Wikipediaのアカウントをつくろう!
まずはWikipediaにアクセス!
もし上にあるオレンジ色のボタンをタップ・クリックした方は”うそ”を見抜く能力が低いかもしれません。
今回はヤイロチョウゼミナールにリンクを貼りましたが、もしリンク先が悪意のあるサイトだったら・・・
行動を促すボタンには注意が必要です。
安全対策としてはブラウザで「wikipedia」と検索してアクセスするようにしましょう。
「それがメンドクサイ!」という方は、自分がいま見ているサイトは信じれるか、信じられないか。
それぞれの判断でボタンを押してください。
それでは次のステップに進みます。
『アカウント作成』
①wikipediaのトップページ右上にあるアカウント作成を選択します。
②利用者名とパスワードを入力。アカウントを作成します。
メースアドレスは省略可能です。
多くのサービスの場合のアカウントを作る際にはメールアドレスの入力が必須。
1人が大量のアカウント(名義)を作って悪さをすることを防ぐ為ですが、wikipediaにはないみたいですね。
つまり誰でもOK!ということです。
ここが「wikipediaに書かれている情報の信頼性は疑いなさい」と言われる所以(ゆえん)でしょう。
しかしパスワードを忘れた場合変更することができないので、
メールアドレスの登録はしておいた方がいいですよ。
無事にログインすることができました。超簡単です!
あとは己の善意と正直さに従うのみ。
それではみんなの百科事典に新しい1ページを記していきましょう。
Wikipediaを編集しよう!
「ヤイロチョウを守る会」のページを作ってみたいと思います。
まずはすでにわたし以外の人がページを作っていないか、検索してみましょう。
まだ大用ヤイロチョウを守る会時代だったころに、「自然保護団体」「ヤイロチョウ」「高知県」のページに追加したものが検索であがってきました。
まだヤイロチョウを守る会自体のページはないみたいなので、新規作成してみます。
このウィキでページ「ヤイロチョウを守る会」を新規作成しましょう。
の色が変わっている文字をクリックしてみます。
編集画面に入ることができました。
ソースの編集と編集の開始
なにが違うのでしょうか?
ソース編集
HTMLなどで記述するモードです。
コードの打ち込みになれているとコチラの方が自由度が高いと思いますが、
初心者の方にはおススメできません。
ビジュアル編集
編集の開始を選択するとビジュアル編集モードになります。
ワード感覚で編集することができるので、はじめての方はビジュアル編集モードをおススメします。
切替方法
ソース編集とビジュアル編集の切替は、鉛筆のマークを押すと切り替えることができます。
サンドボックスについて
でも、いきなり書き始めるのはこわい!
という方のために「サンドボックス」というものが用意されています。
練習用ページですね。
赤い丸にある[ソースを編集]を選択するとソース編集の練習をすることができます。
ビジュアル編集がしたい場合は青い丸を選択すると練習することができます。
ガイドブックは必ず目を通すようにしましょう。
新しいページを書いてみよう!
でもその前にスタイル・マニュアルを確認しましょう!
記事の全体的な構成、各要素の配置が一般的なページと違っていたら、
デタラメな記事に見えてしまうので信頼性が下がってしまいます。
閲覧するユーザーが混乱したりしないように、形式は整えた方が無難です。
解説本文A
段落1
段落2
解説本文B
「よくわからない!」という方は他を参考にしよう!
ここでは日本野鳥の会を参考にしてみましょう。
導入
公益財団法人日本野鳥の会(にほんやちょうのかい、英: Wild Bird Society of Japan)は、野鳥の保護と調査研究、自然環境の保護を目的として創立された会員制の公益財団法人。
バード・ウォッチングの会(探鳥会)などを開いて自然の尊さを啓蒙し、サンクチュアリや野鳥保護区の制定に尽力している。会誌として『野鳥』を年10回、一般向けにフリーマガジン『Toriino』を年に4回発刊している。
ヤイロチョウを守る会(やいろちょうをまもるかい、英: Yairocho Project)は、八色鳥世界を征服することを目的として創設された会員制の任意団体。
ヤイロチョウが安心して暮らせる森を想像するために、ヤイロチョウと生物多様性こうち戦略の普及啓発活動などを行っている。
会誌として『ざま』を年に数回発行しており、一般向けにはKindle本で販売している。
という感じで参考にしながら編集したページがコチラです↓↓
どうでしょうか?なかなか様になっていると思います。
もっとガッツリ書いてもいいのですが、wikipediaのガイドラインに下記のようなものがあるので、これ以上は控えますね。
あなたが個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、あなたは、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
とても簡単にアカウントを作れて、ワード感覚で編集できて、
自由自在にリンクをはれちゃう、百科事典wikipedia。
顔も性格も分からない人が書いていることを、
信用しますか?信用しませんか?
それを決めるのは、個人個人の選択に委ねられますが、
うそをうそと見抜くためには、複数の情報源で確認することが大切です。
また”うそ”にも2種類あって、
「意図的にだましてやろう!」というものと、
「嘘つくつもりじゃなかったけど、間違えて嘘になっちゃった」
という場合もあるので、裏づけのないまま発信された信憑性の低い情報にも注意が必要です。
メディアリテラシーを高めて、インターネットを楽しみましょう!
参考ページ