【史跡お見守り隊】たかちにいますでごわす【高知座神社】

先日、平田曽我山古墳へ行ったんですね。
関連記事

はじめに1月20日はパートナーのポミちゃんのお誕生日。お誕生日といえば、そうです!古墳です。とういうことでバースデー史跡巡りツアーにでかけました。仕事の都合で立ち寄った木材屋さんからスタートです。昔は剣菱の酒[…]

 

その後いろいろ調べてみたことろ、古墳の近くにいい感じの神社があるそうなのでお見守りに行ってきました。

高知座神社(たかちにいますじんじゃ)

高知県宿毛市にある「ほんとうに読み方あってるの?」と思っちゃう神社。
「座」と書いて「います」と読むんですねぇ。
しかも「こうち」ではなく「たかち」
しかも高知県の高知とは直接関係がないとか。

 

その歴史は古く、諸説ありまくりで謎に包まれています。
どれくらい古いかというと、弥生時代の崇神(すじん)天皇の頃にまで遡るんですね。
崇神天皇さまが天韓襲命(あまのからそのみこと)という人を、宿毛市平田を中心に栄えていた国の偉い人に任命したことからお話が始まります。
むかしむかし高知県は波多(はた)と都佐(とさ)という2つの国に分かれていたそうです。
国と言っても現代風の国家ではありません。
小さな集落の集まりでも大昔は国と呼ばれていたんですね。

 

その波多の国の偉い人(国造)に任命されたのが、天韓襲命さん。
任命したのは崇神天皇。任命した理由は神のお告げ。

 

国造(くにのみやつこ)とは地方にある国の統治を任された、その土地の有力者のこと。
古墳時代に誕生した政治システムの役職なので、崇神天皇の時代とズレがあります。

 

たぶんいろいろ盛ってます。
昔の人は大阪人よりも話を盛るので困ります。
907年に書かれた延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)という神社一覧に名前が載っているそうなので、歴史が古いことは確かです。

 

ちなみに四万十市にある一條神社の起源は1607年。一條さんはけっこう新しいんですね。
関連記事

ライティングの勉強をするために我が家にお迎えした桜木茉莉ちゃん。苺ましまろというアニメのキャラクターです。光の当たり方でどういう風に被写体の印象が変わるのか。どんな環境で、どれくらいの光量があればかわいく写るのか。[…]

鎮守の森

やってきました高知座神社。

Googleマップの案内を信じると工業団地の分けわからない所に案内されるので注意しましょう。

鎮守の森らしい鎮守の森です。

工業団地のすぐそばにあるのに広い森があるのは大切にされてきた証拠でしょう。

 

社務所がありました。

ナンテンにはおみくじがたくさん。

 

鳥居

鳥居です。

コンクリート製なので風情がありませんが、木製の鳥居は腐りや虫食いなどで修理の経費がかかるので、これはこれでよいのです。

 

なんて書いてあるか読む気になれない碑文。

盛られた話が書いてあることだけは、なんとなく分かります。

 

こちらは記念碑。ちょっと読みやすい、かな?

 

階段をのぼると・・・

たかちさん登場!

高知座神社が風情ある感じで、のっそりと建っていました。

一條神社みたいに銭の匂いがあまりしないので、本当に由緒ある感じで好きです。

拝殿

拝殿の中はじっとりとして薄暗いです。

ごちゃっとしてて良い感じ。

人の暮らしのすぐそばにあるのでしょう。

祀られている神様の名前。

フリガナなしで読めるとでも?

 

神宮大麻の旗。

 

なんかテンションがあがるなぁと思っていたら、

高貴なエネルギーが私を極限まで高めてくれていたのですねぇ。

本殿・幣殿

全体的にトタンとサッシなのが気取ってなくてすごく良い。

 

神社に来たらアリジゴクの巣を探しちゃいます。

子供の頃は村にある神社の下に潜ってよく捕まえたものです。

MAP

(〇の中に書かれた漢字は何を意味しているのだろう・・・?)

と思ったらすべて神社の頭文字でした。

周辺の村にあった神社を一か所に集めたのでしょう。

神社長屋

神社長屋には9つの神社が入っております。

お賽銭箱がたくさん置いてありますね。

柴折神社の賽銭箱に入れたお金は下駄馬地区のものになるのかどうなのか、仕組みが気になります。

こんな造りの神社は見たことがなかったのでワクワクしました。

樹齢400年のイチイガシ

宿毛市の天然記念物に指定されているイチイガシです。

カシの中でもトップクラスの材質だから”イチイ”ガシ、だとか。

私は巨木ハンターでもあるので、思いがけずに巨木に出会うと感動しちゃいます。

立派じゃのぉ。

まとめ

古墳が近くにあり、境内から平安時代の土器などが出土しているなど歴史と由緒ある神社。

高貴なエネルギーで自分自身を極限まで高めたい方におススメですよ!

 

ー参考ー