ようこそ、ししとう家族!
ということで、我が家に103本のししとう家族がやってきました。
畑の準備が間にあって良かった~。
定植の準備をしよう!
ししとうの苗が届いたら、さっそく植え付けだ!
とはいきません。まずは下準備をします。
垣根を取り付ける。
昨年は短い支柱を立てて、それに苗を固定したのですが、
今年は垣根そのものに固定することにしました。
さっそく竹を杭にくくりつけていきます。
苗の高さが届くまで分からないので、
事前に準備できなかったんですよね。
ししとうの仕立て方垣根仕立てししとうを栽培する場合、仕立て方には2種類あるみたいです。 垣根仕立て 盃状仕立て盃状仕立てはネットを横に張る仕立て方で、収量は多いみたいですが片付けが面倒くさそうなので、垣根仕立[…]
作業おしまい!!
作業中の写真を撮り忘れていました・・・。
脇芽とり
続いて脇芽やつぼみを取り除きます。
植えてからでもいいのでしょうが、まとめてやった方が楽なので、
ポミちゃんにお願いしました。
栄養が実に行かないようにつぼみをプチ。
取材対応
作業をしていたら、JA高知県の広報誌「こうぐり」の方が取材に来られました。
2021年6月号の「幡多地域からこんにちは。今月の気になる人」というミニコーナーに掲載されるみたいです。
うれしいような、恥ずかしいような。
それでは定植!!
この投稿をInstagramで見る
※音量注意
去年は強風で大丈夫かな・・・と心配になる日でしたが、
今年は風がなかったので安心して、焦ることなく作業をすることができました。
最初に苗を配って植えたら作業が速い!
ししとうは浅植えが基本。
今年は思い切ってかなり浅めに植えてみました。
これはやりすぎだろう!!というくらい浅くしないと、
どんどん深く植えてしまうんですよね。
昨年はネキリムシの被害にあったのでガードベイドAをパラパラと株元にまきました。
今日から高知県のししとう農家!注文していたししとうの苗が届いたということで、四万十市の選果場に受け取りに行きました。1つのコンテナに9本はいっていて、3本が予備でついてきました。苗は清和ファームさんのものだそうで[…]
植え終わったら、苗が風で倒れたりしないように垣根にくくりつけていきます。
光分解テープとホチキスを使って固定しました。
テープナーという便利な道具もあるのですが、竹が太すぎて苗を傷つけそうになったので使いませんでした。
我が家にあるのはスリムタイプのテープナーなので、苗と支柱が垂直になっていると固定をするのが難しいです。
定植おわり!
腰が痛い・・・。
今年は昨年と違う方法で植え付けてみました。
垣根に苗を固定する方法は、
短い支柱を準備しなくても良い。
片付けもその分楽ちん。
という利点があります。
デメリットは苗が届くまで高さが分からないので、
前もって垣根を準備しておくことができません。
それとテープナーが使えないので、苗を固定する作業スピードが遅い。
どっちが楽か、なんとも言えないところです。
くたびれたサラリーマンのようになったししとう。
大丈夫かな・・・。
私も真夏のパック詰め地獄がはじまったらこんな感じになるんだろうな。
なにはともあれ今日からししとう生活のスタートです!!