【ししとう農家2年生】ししとうのシーズンがはじまった!!【お山のししとう】

4月。

ししとうのお仕事が本格的にはじまる季節。

去年のブログ記事を見返しながら作業を進めます。

今年は昨年と違うことをしよう!

ということで冬の間に枯草や米ぬかを投入しています。

牛糞堆肥は他の仕事が忙しくて入れることができませんでした。

来季は投入しなければ。

お山のししとうをお迎えする準備をしよう!

土壌検査 3/10

幡多農業振興センターに行って土壌検査をしました。

ちょっとは肥料分残ってたりするのかな?

と思っていたらまったくでした。

ペーハーは適正値なので苦土石灰はいらないと判断しました。

元肥散布 4/2

園芸有機配合77780kg
鶏ふん30kg
ようりん4kg去年のものを利用

去年は園芸有機配合777を5袋入れたのですが、

値段が高いので1袋減らして、代わりに鶏ふんを入れることにしました。

園芸有機配合777さんにはいろいろなものが入っています。

元肥散布のサンプマン

肥料を散布機に入れます。

サンプマン!!

手動でせっせとまきます。

なるべく均等になるように・・・

ようりんは粉が細かいので柄杓でまきました。

耕転

元肥をまき終えたらトラクターで耕します。

土が湿っていてあまり細かくなりませんでした。

畝たて

肥料を混ぜ込んだら次は畝たてです。

去年はカラッカラに乾いた状態で作業をすることができたのですが、

今年は他の仕事の都合で日にちを選べなかった&定期的に雨が降って土壌が乾く暇がなかった、

ということもあって(畝たてできるだろうか・・・?)

というコンディションで作業をすることになりました。

しかも当日は早朝に小雨がパラパラ・・・。

雨があがった!と思ったら、またパラパラ・・・。

でも作業できる日は今日しかないんだ!!

ということで強行することにしたのですが、

土が湿っているとダメですね。

畝立て機が気持ちよく土を飛ばしてくれません。

作業の進みも遅い・・・

ですがなんとか夕方には畝の形にすることができました。

これから手直し。

畝の形を整えるぞ!

という時に雨がザーッと降りはじめたのでこの日の作業は終わり・・・。

ツイテない!!

水たまりの確認

雨が降った翌日に水たまりを確認。

どこら辺に水が多く溜まっているかを確認して、

土が乾いたら高くなっているところを削ったりして、

水はけをよくしなければいけません。

どうしても端っこが高くなるんだよなぁ・・・。

草刈りなど 4/7

今年の4月から来年の3月まで集落のリサイクル係になりました。

資源ごみの日にあれこれ仕分けをしたりします。

なので朝はお仕事の引継ぎ。

誰がどんなお酒を飲んでいるのか分かるので面白いです。

軒先に保管していた杭を運びます。

2年目はあれこれ準備しなくていいので楽です。

石垣の草刈り。

キケマンがキレイに咲いていましたが、

バシバシとヒモの草刈り機でしばき倒しました。

堪忍しておくれ。

キケマンの呪いか、軽トラを田んぼに落としました。

庭に車を止めて、倉庫の整理をしていたところ、

後ろから「バキッドュシャ!」という音が。

振り返るとあるはずの車がありません。

そうです。

サイドブレーキを引き忘れたのです。

サイドブレーキを引き忘れて勝手に移動する車の無音さってすごいですね。

結果的に親戚の建具屋さんがフォークリフトを持って来てくれて、

なんとか車を起こして田んぼから脱出することができました。

クレーン屋さんに電話をしたところ22000円くらいかかると言われたので、

本当によかった・・・。

ということでこの日はなんにもできませんでした。

ああ・・・。