なんだか山の水の出が悪い・・・
ある日、ししとうに水をやるために蛇口をひねったら空気が入っているみたいでブシュブシュと音がしている。
1時間ほど潅水チューブにつないでみたものの、水圧が一定にならないので使い物にならない・・・
「そろそろ水をやらないとカラカラになってしまう!」
ということで、水路の組合長さんに連絡をして修繕方法を習いにいきました。
まずは水が来ているか確認しよう!
まずは水が来ているかタンクまで見に行きました。
草刈りをしていないので、日が当たる場所は草が生い茂っています。
マダニが怖いですね。
虫除けスプレーをたっぷりつけていざ!
貯水タンクに到着!
まったく水がきていません。
どこかでジョイントが外れているか、水源が砂利で埋まっているかのどちらかです。
水源までは歩いて20分ほどかかるので、どこか途中でパイプが外れているだけなら良いなぁ。
と思いながら水源に向かって歩きはじめました。
空気を抜くためにジョイントを外していきます。
水源に向かいながら所々にあるジョイントを外していきます。
水が来ていない・・・
ここも来ていない・・・。
最後まで歩かなきゃなのぉ・・・。
水源に到着!
水源に到着しました。
やっぱり最後まで来なきゃならないのね。
水口を見たところやはり砂利で埋まっています。
数日前に大雨が続いたのでそのせいでしょう。
パイプを上げて周りの砂利をのけていきます。
これが大変。ジョレンを持ってきたら良かったです。
水の管理には必須ですね。ただ邪魔なんですよね。

砂利を取り除いたら再セット!
一生懸命に砂利をのけて水口を水につけます。
これでジャバジャバ水が来るぜ!!
と思ったらチョロリとしか来ない・・・
途中で空気が詰まっているせいとのこと。
パイプが水平に走っていたので、谷の方に落としてやったら出てくるようになりました。
空気問題は奥が深いです。
ビスで空気を抜く方法
黒パイプの半分くらいのビスを数カ所に打ち込んでおいて、
インパクトドライバーでビスを外しながら空気を抜く方法もあるそうです。
どちらにせよ大変ですね。
黒パイプが裂けている!!
水が来るようになったので引き返していたら、
黒パイプが裂けてウォーターがスプラッシュしていました。
どうすんねんこれ・・・
と思っていたらゴムをクルクルっと巻いて補修。
ピタッと水が止まりました。
ゴムすごい!!
ジョイントを固定します。
外していたジョイントを元に戻して外れないように番線で固定。
忘れないように動画を撮影しました。
再び水が来ているか確認。
貯水タンクまで戻って水が来ているか確認します。
今回はジャバジャバ来ています。
これでししとうたちにお水をやることができます。
ししとうは水が少ないと形が曲がってしまったり、辛くなったりするので心配していました。
組合長さん、どうもありがとうございます!
