【史跡お見守り隊】ささいでささやかな、黒潮町大方史跡巡り。古墳もあるよ。

黒潮町大方をふらり 史跡と海とコーヒーと建造物

わたし、古墳が好きです。

大阪の堺市にある百舌鳥古墳群にも行ったことがあります。

関連記事

みなさまは古墳は好きですか?わたしは好きです!古代に想いをはせることが大好きだからです。 古墳はお墓でもあり、他国からの敵や商人・役人などに自国の権威と勢力を示すために、建造された重要軍事拠点で[…]

 

それなのに、近所にある古墳には足を運んだことはありませんでした。

「気になる!でも・・・いつでもいいか。」という感じでスルーし続けていたのですが、

仕事の都合でお隣の黒潮町に行く予定があったので、ふらり立ち寄りました。

高知県史跡 田ノ口古墳

百舌鳥古墳群と比べると、非常にささやかな古墳ですね。

とはいっても古墳がある、それだけで嬉しい。

興味深いのは紀元前3世紀ころに、高知県の西南地域に弥生文化が伝わったことです。

本州→香川→高知中部→高知西南部のようなルートで文化が伝わりそうなものですが、その逆。

 

こんなルートで伝来してそう。

西から東へと弥生文化が伝わっていったそうです。

 

弥生文化の流れ

いきなり海伝いでやってきたのでしょうか?

四国山脈を越えるのが大変だったのかな?

なんて疑問が沸き上がるので、古代は楽しいですね。

 

階段があったので登ってみました。

一生懸命登りましたが、特になにもありませんでした。

良い景色が見れると思ったのに・・・。

 

とはいっても、何もない場所なんて無いのです。

シイの実が落ちていました。スダジイでしょうか?

沿岸部にあるシイは大きいので、食べごたえがあります。

秋になったら拾いに行こうと思います。

土佐入野駅/土佐くろしお鉄道

古代のロマンに触れたあとは、コーヒーが飲みたくなったので土佐入野駅へ。

入野駅はなんと、すべての特急列車が停車する無人駅です。すごい!!

小さな駅舎の中にあるのはSUNLIFE COFFEEEさん。駅ナカカフェです。

SUNLIFE COFFEEE

ゆれるブレンドを飲みました。

時刻表は地獄表?

隣駅までは安かったので(意味もなく乗ろうかなぁ・・・)と思いましたが、

 

時刻表を見た瞬間諦めました。

 

線路が好きなので写真撮影。田舎の線路はいいなぁ。

線路はまっすぐだったり、曲がったりしているのが、いい。

いでかご

「なんじゃこら!」となった、いでかご。

土佐入野駅には何回か来たことがあるのですが、今回はじめて気が付きました。

30年ぶりに制作してくださった松田さん、ごめんなさい。

この作品はスゴイです。何本の竹を使ったのか気になります。

大方あかつき館

コーヒーを飲んだら、大方あかつき館へ。
気分転換をしたいときや、考え事をしたいときに足を運ぶ場所。
文化複合施設で、大ホール、ギャラリースペース、上林暁文学館、図書室などがあります。
関連記事

もしかしたら、教科書には載っていないかもしれない。けれども、私たちは学べるかもしれない。 高知で育った、土佐の偉人たちの思想から、よりよい明日を生きるための思考を。大方あかつき館[…]

大きな階段が特徴的な白くてモダンな建築物。
建築の良し悪しは分かりませんが、松林の中にひっそりと建っている姿を見ると「いいなぁ」と思います。
設計は建築家の團紀彦さん。1992年にオープンしたそうです。
高校生の頃から好きな場所で原付きバイクでよく行っていました。

モダーンな外観。

 

ギャラリースペースもあります。

 

駐車場で拾った鳥の羽根。毛鉤づくりで使えそうなのでお持ち帰りぃ!

 

あかつき館の良いところは、読書や書き物に飽きたら自然散歩ができるところ。

読書と散歩を繰り返すのは、サウナと水風呂を反復するような心地よさがあります。

賀茂神社(加茂八幡宮)

ちいさな狛犬がかわいい。

 

貝がお供えされています。

 

境内には安政津波の碑がありました。およそ169年前のできごとです。

夕方に地震が発生。夜まで7回も波が襲ったとのこと。

 

拝殿と幣殿。

 

本殿。

(雨はいっちゃうじゃん!)と思ってしまう造りです。

入野の浜

せっかく入野まで来たのでサーフでビーチコーミング。

冬の海は人が少なくて、良い貝も拾われずに残っているので寒さを我慢すれば楽しいです。

 

交差する、鳥の足跡。

眺めるだけでカワイイ。

まとめ

我が家から車で30分くらいで行ける黒潮町大方。

それでも、まだまだ知らない一面がありますね。

機会があればがっつりと史跡巡りをしたいものです。