※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。
2021年6月現在の情報です。
※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。2021年6月現在の情報です。」データをダウンロード(xlsx32.3kb)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-[…]
山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
守っているもの
山門水源の森の自然と文化の保全・復元
団体概要
2001年に設立した本会は、会員(2018年度約120名)を中心に、滋賀県や長浜市・上の庄生産森林組合・山門区民の皆さん・各種ボランティア団体などのご協力をいただきながら、以下のような活動を行っています。
これらの活動には、お寄せいただいた「協力金」や「寄付」を活用しています。
保全活動:湿原を残すために土砂を防ぐ。侵入してきた植物を取り除く。シカやイノシシによる害を防ぐ。パトロールをする。観察コースを歩きやすく。
復元作業:めずらしい植物を増やす。混みすぎた樹を切る。林の中をきれいにして芽吹きしやすくする。
実験・調査:植物の再生を試みる。記録を残す。
観察会・学習へのサポート:有料でガイドを受ける。各種団体を受け入れる。保全の体験をしてもらう。自由研究のサポートをする。出前講座をおこなう。
所在地
〒529-0724 滋賀県長浜市西浅井町山門
ホームページ
NPO法人 赤目の里山を育てる会
守っているもの
名張市南部の通称「赤目の里山」の整備保全
団体概要
“赤目の森のナショナル・トラストの取り組みは北海道の知床や和歌山県の天神崎から学んだものです。1996年に赤目の里山を育てる会が発足後、翌年の2月に丁度裁判所の競売物件が出されて、運よく土地を手に入れることができました。
手に入れるための資金は、赤目の里山を育てる会が寄付金として集めている「みどりの基金」1口5万円を活用したもので、3000㎡の里山を150万円で落札することができました。
買い取ったプロパティは手入れがしていない杉林でしたが、みんなで整備して舞台を作り、コンサートをしたり、様々なイベントで使えるようになりました。第2号地は1999年で、ハッチョウトンボが生息する田んぼ1000㎡を100万円で取得することができて現在に至っています。”
所在地
〒518-0762 三重県名張市上三谷268−1
ホームページ
公益財団法人 大阪みどりのトラスト協会
守っているもの
和泉葛城山ブナ林・三草山ゼフィルスの森・地黄湿地などの自然環境の保全及び生物多様性、里山の保全
団体概要
公益財団法人大阪みどりのトラスト協会は、1989(平成元)年11月に、大阪府や府内の市町村からの出捐、企業や個人の寄付金により設立された法人です。
「みどりの未来をわたしたちの手で」を合言葉に、皆さま方の参画や協働により、自然環境・生物多様性の保全、みどり豊かで快適な環境(=みどりの未来)づくりに取り組んできました。
自然豊かな環境は、空気や水、衣食住に関わる生物資源、環境保全、美しい景観などたくさんの恩恵を私たちに与えてくれています。
自然や生物の多様性がなければ、私たちは生きていくことができません。
私たちは、今後も皆さま方とともに、大阪にあるかけがえのない自然やみどりを守り育て、次の世代に引き継いでまいります。
所在地
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟11F西
ホームページ
https://www.ogtrust.jp/index.html
NPO法人 関西ナショナル・トラスト協会(KANTA)
守っているもの
関西地域の自然環境
建造物の保全
団体概要
『関西ナショナル・トラスト協会』は1999年4月11日にNPO法人となり、関西地域にある保存すき自然環境や由緒ある建造物などを所有し、公開公有の財産として登録保全する運動を展開しています。
所在地
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル5階 公益社団法人アジア協会アジア友の会内
ホームページ
公益財団法人 奥山保全トラスト
守っているもの
奥山水源域の森林保全
奥山生態系・野生動植物の保全及び調査
団体概要
森から湧き出る滋養豊かな水は、あらゆる生き物の命を育み、農業・林業・漁業・工業などすべての産業と、都市の水源として生活を支えてきました。
奥山保全トラストは、今わずかに残された「奥山」の自然林を、市民から寄附を集め買い取るという「ナショナル・トラスト運動」によって保全するため設立された自然保護団体です。
所在地
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町1番4号
ホームページ
https://okuyamahozentrust.jimdosite.com/
景観ボランティア明日香
守っているもの
奈良県明日香村の景観を守る
団体概要
日本人のこころのふるさと、奈良県明日香村の景観は「古都保存法」(1966年)、「明日香村特別措置法」(1980年)の二重の法規制で、乱開発の波からかろうじて守られてきました。
しかし、法による規制、人口の高齢化・減少、農業の衰退などによって村の「活力」が低下し、歴史的景観の保全・維持が困難になっています。
とくに耕作放棄地や休耕田が増え、荒廃竹林のすさまじい広がりが、里山の荒廃をもたらし、それが景観をそこなう要因になっています。
私たちの活動は、明日香村の古代ロマンにあふれる時空のなかで、みんなで汗を流しながら、このかけがえのない景観を守るのが目的です。
所在地
〒634-0111 奈良県高市郡明日香村大字岡1220番地
ホームページ
公益財団法人 天神崎の自然を大切にする会
守っているもの
天神崎の自然環境保全
団体概要
昭和49年(1974年)天神崎に高級別荘地開発の計画を知った市民有志は、自然は、一度破壊されると修復は困難となるので開発業者より土地を買い戻す運動を開始しました。
買い戻すための資金は多額になるためとても有志の力だけでは集めることができずやむなく全国の皆様にご協力をお願いし土地の買取募金活動を実施しました。
現在も皆様より「心の地主寄附金」としてご寄附をいただき土地の買取運動を行っています。
私たちはこの自然環境を未来の子供たちに伝え残すことを願って活動を末永く継続していきたいと思います。”
所在地
〒646-0050 和歌山県田辺市天神崎5-17
ホームページ
NPO法人 岩美自然学校
守っているもの
児童・青少年等に対する自然体験
総合的な学習支援
団体概要
- 社会教育、文化・芸術等に係わる講演会・フォーラム等の企画・運営事業
- 地域の児童・青少年等に対する総合的な学習支援事業
- 児童・青少年等に対する自然体験を中心とした諸活動の企画・運営事業
- 自然体験を中心としたスポーツリクレーションの企画・運営事業
- 自然体験のリーダー養成事業
- その他、第3条の目的を達成するために必要な事業及び前各号に付帯する事業
所在地
〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2924-3
ホームページ
http://www.iwami.gr.jp/2585.htm
公益財団法人 岡山県郷土文化財団
守っているもの
文化的遺産、自然景勝地、保護すべき動植物の生息地等(文化財等)の取得及び保護活用
団体概要
岡山郷土文化財団は、昭和54年(1979年)10月26日に設立発足した公益財団法人です。
私たちの郷土「おかやま」は、美しく豊かな自然に恵まれ、古くは吉備の国として栄え、優れた文化を育んできました。
文化財団は、こうした先人の英知と努力によって遺された、貴重な自然や文化財を守るとともに、
伝統にねざした個性豊かな地域文化の創造に努め、「うるおい」と「やすらぎ」のある郷土づくりを目指して活動を展開しています。
所在地
〒700-0822 岡山県岡山市北区表町1-7-15 702号
ホームページ
公益社団法人 生態系トラスト協会
守っているもの
ヤイロチョウの生息地を取得・調査・保全・環境教育
団体概要
生態系トラスト協会では、四国ナショナルトラスト活動に留まらず、広く国民からの募金や寄付によって、ヤイロチョウをはじめとする貴重な生物の生息地を取得・調査・保全・環境教育に活用し、未来に向けて遺産として継承していく活動に取り組んでいます。
所在地
〒786-0301 高知県高岡郡四万十町大正31-1
ホームページ
http://wwwd.pikara.ne.jp/ecotrust/
公益社団法人 トンボと自然を考える会
守っているもの
トンボ保護区の管理
団体概要
この豊かな自然公園と学ぶ喜びが得られる学遊館を管理している団体です。
スタッフ一番の仕事は、自然保護区の整備と管理。晩秋から翌春まではスイレン抜きを中心とするトンボ誘致池の整備作業。
春休み後からは草刈作業が中心となり、多目的広場の除草やハナショウブ池の透き刈り、広大な保護区内の管理を夏休み後まで、数名のスタッフが行っています。
台風などによる急な出水や、イノシシの採餌行動で破損した観察道や畦の補修なども適宜行っています。
ま
た、良質の保護区作りのため、保護区内外で常時フィールド調査を実施、その知見を、豊かな感性をはぐくむための体験学習の実施や四万十川学遊館の展示などに活用しています。
所在地
〒787-0019 高知県四万十市具同8055-5
ホームページ
公益財団法人 おおのじょう緑のトラスト協会
守っているもの
大野城市内の里山整備
団体概要
公益財団法人おおのじょう緑のトラスト協会は大野城市に残された自然を守り育て次世代へリレーする活動「おおのじょう緑のトラスト運動」を推進する団体です。
個人、家族又は法人・団体会員を募集し、会員から頂く会費は、おおのじょう緑のトラスト運動の普及啓発、緑地維持管理の費用として使用します。
また、寄付の受け入れも行っております。
所在地
〒816-0912 福岡県大野城市御笠川3-4-1
ホームページ
NPO法人 ツシマヤマネコを守る会
守っているもの
ツシマヤマネコ、カワウソの保護
団体概要
NPO法人ツシマヤマネコを守る会は、絶滅の危機に瀕するツシマヤネコ(国内希少野生動植物種、絶滅危惧IA類)を守るために設立され民間団体です。
所在地
〒817-1603 長崎県対馬市上県町佐護西里2619番地
ホームページ
公益財団法人 阿蘇グリーンストック
守っているもの
阿蘇の生命資産の活用・保全
団体概要
阿蘇は中・北部九州5県(熊本、佐賀、福岡、大分、宮崎)の主要6河川(緑川、白川、菊池川、筑後川、大野川、五ヶ瀬川)の源流地域にあたり、300万人以上の人々がその恩恵を受けており、「九州の水がめ」的位置にあります。
また広大な緑の大地は、日本有数の食料生産基地でもあります。
このカルデラ火口丘と草原が織りなす雄大な自然景観は、毎年日本全国・海外から1,700万人以上の人々が訪れる癒しの地でもあり、更に、千年以上も続いている阿蘇の草原には大陸性の希少動・植物も多く生息しており、世界遺産にも匹敵する国民共有の財産とも言えます。
グリーンストック運動は、都市の生活者・団体・企業が阿蘇の生命資産の活用・保全に立ち上がることによって、農村・都市・企業・行政の四者の連携を構築し、この阿蘇の広大な生命資産を保全し、後世に引き継いでいこうというものです。
所在地
〒869-2307 熊本県阿蘇市小里656-1 阿蘇草原保全活動センター内
ホームページ
認定NPO法人 阿蘇花野協会
守っているもの
阿蘇の花野を再生・保全
団体概要
阿蘇の草原には、貴重な植物が数多く生育しています。
しかし、過疎、農業の近代化、畜産業の低迷などによって、草原の存在そのものが危うくなっています。
草原が無くなれば、野の花は生きる場所を失います。阿蘇の地で何万年と生き続けてきた多くの野の花が、今まさに姿を消そうとしているのです。
阿蘇花野協会は、人と自然とが共生することによって育まれてきた阿蘇の野の花の植物学的価値や文化的豊かさを広く啓発するとともに、この豊かな草原(花野)の保全・再生を進めています。
所在地
〒862-0912 熊本県熊本市東区錦ケ丘3番15号
ホームページ
ナショナル・トラスト活動とは 山、森、湿原、草原、雑木林などの自然環境 邸宅や遺跡など歴史的建造物これらを買い取って保護・保全することで、後世に引き継いでいくための活動です。「メガソーラーや大規模風力発電計画[…]
※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。2021年6月現在の情報です。」データをダウンロード(xlsx32.3kb)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-[…]
たった3人で何ができる!![sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-popopy.com/nationaltrust target=]1895年、英国ではじまった「ナショナル・トラ[…]
社会改革者としてのオクタヴィア・ヒル産業革命と植民地の拡大が進み、世界の1/4もの面積を支配していた19世紀の英国。経済が大きく発展し、機械が増え、貿易も増え、「世界の工場」と呼ばれるまでに豊かな国へと発展・成長の真っただ中の時[…]