※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。
2021年6月現在の情報です。」
※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。2021年6月現在の情報です。データをダウンロード(xlsx32.3kb)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-p[…]
- 1 しれとこ100平方メートル運動の森・トラスト
- 2 一般財団法人 小清水自然と語る会
- 3 一般財団法人 前田一歩園財団
- 4 認定NPO法人 霧多布湿原ナショナルトラスト
- 5 NPO法人 トラストサルン釧路
- 6 NPO法人 ナショナルトラスト・チコロナイ
- 7 認定NPO法人 カラカネイトトンボを守る会
- 8 NPO法人 真駒内・芸術の森 緑の回廊基金
- 9 NPO法人 ウヨロ環境トラスト
- 10 NPO法人 蔵王のブナと水を守る会
- 11 NPO法人 オオタカ保護基金
- 12 公益財団法人 グリーントラストうつのみや
- 13 公益財団法人 さいたま緑のトラスト協会
- 14 公益財団法人 埼玉県生態系保護協会
- 15 公益財団法人 トトロのふるさと基金
- 16 はんのう景観トラスト/NPO法人 天覧山・多峯主山の自然を守る会
- 17 NPO法人 川越蔵の会
- 18 公益財団法人 佐倉緑の基金
- 19 NPO法人 手賀沼トラスト
- 20 一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
- 21 NPO法人 日本景観フォーラム
- 22 公益財団法人 日本野鳥の会
- 23 公益財団法人 日本生態系協会
- 24 NPO法人 町田ウォーキング協会
- 25 公益財団法人 かながわトラストみどり財団
- 26 公益財団法人 鎌倉風致保存会
- 27 NPO法人 北鎌倉の景観を後世に伝える基金
- 28 中道志川トラスト協会
- 29 NPO法人 桶ケ谷沼を考える会
- 30 公益財団法人 柿田川みどりのトラスト
- 31 一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団
- 32 軽井沢ナショナルトラスト
- 33 認定NPO法人 愛宕山てっぺんの森を守る会
- 34 公益財団法人 妻籠を愛する会
しれとこ100平方メートル運動の森・トラスト
守っているもの
知床国立公園内の開拓跡地の保全
原生林の再生
団体概要
100平方メートル運動とは、かつて乱開発の危機にあった知床国立公園内の開拓跡地を保全し、原生の森を復元する取り組みです。
1977年、斜里町は、知床国立公園内の開拓跡地の保全と原生林の再生を目指し、「しれとこ100平方メートル運動」の開始を発表、当時乱開発の危機にあった開拓跡地の買い取りに必要な寄付を募りました。
この運動は全国から多くの賛同を得て、1997年にはのべ参加人数4万9千人、寄付金額は5億2千万円となり、ほぼ全ての土地の買い取りをすることができました(2010年に100%の取得完了)。
この運動は1997年より「100平方メートル運動の森・トラスト」へと発展を遂げ、運動地にかつてあった原生の森と生態系の再生を目指した取り組みを続けています。
1977年から始まった一連の活動を「しれとこ100平方メートル運動」と呼んでいます。
所在地
〒099-4192 北海道斜里郡斜里町本町12番地
ホームページ
一般財団法人 小清水自然と語る会
守っているもの
人と野生の生きものの共存をめざす
「オホーツクの村」を残す
団体概要
小清水自然と語る会は1976年6月に地元の農民ら18名が集い結成しました。
そして、1981年初夏、「オホーツクの村」は産声を上げたのです。
北海道斜里郡小清水町はオホーツク海をまん前に見渡し、二方を幅広い原始の防風林にはさまれ、一方を広々とした牧場と接した林が所在地です。
村の中央には川が流れ、海岸沿いの原生花園には、毎年いろとりどりの花が咲き乱れます。
所在地
〒099-3452 北海道斜里郡小清水町字浜小清水203番地の1
ホームページ
http://www.okhotsk-no-mura.or.jp/
一般財団法人 前田一歩園財団
守っているもの
阿寒湖周辺にある約3,900haの市街地を含む財団所有森林の保全と、その適正な利用の促進
団体概要
前田一歩園財団は、ひとりでも多くの人が自然の恵みを末永く享受できるよう、北海道の自然環境の保全とその適正な利用に資するため設立されました。
財団では、前田家から託された森を守り育てる「森林保全事業」と
北海道の自然保護に関する「自然普及事業」
これらの活動を財政面で支える「土地貸付事業」
「温泉事業」の4つの事業を行っています。
所在地
〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目5番2号
ホームページ
認定NPO法人 霧多布湿原ナショナルトラスト
守っているもの
霧多布湿原の保全
周辺の自然環境の調査
湿原の復元
団体概要
北海道の道東、浜中町にある霧多布湿原は国内3番目の広さをもち、夏に見せる花の景観は、国内でも最大級といわれています。
私たちは、湿原がもつ豊かさや価値を多くの人々に伝える活動をおこない、
この湿原を未来の子どもたちへ残していくことをミッションとして活動を進めています。
所在地
〒088-1532 北海道厚岸郡浜中町琵琶瀬60
ホームページ
NPO法人 トラストサルン釧路
守っているもの
釧路湿原や水源の丘陵地帯
団体概要
釧路湿原は、タンチョウをはじめ数多くの貴重な野生生物を育む、国内最大の湿原環境です。
今、釧路湿原の流域では長年続いてきた開発行為によって荒廃が目立ち、生態系の破壊が深刻な問題になっています。
まだ保護されていない湿地では開発行為や乾燥化が進み、また湿原に水を送っている水源地の丘陵地帯・流域では自然林の消失が続いています。
湿原の保護は湿地のみならず、水源となっている丘陵地帯の保護も重要です。
NPO法人トラストサルン釧路は、保護されず開発が続いている釧路湿原や水源の丘陵地帯の保護を目指して
ナショナルトラスト(国民の自発的意思に基づく拠出金で自然環境の保護などを目的に土地などを購入し自主的に管理する市民活動)を進めています。
現在、45カ所、およそ533ヘクタールの土地を自主的に管理し、荒廃している森林などの自然再生に取り組んでいます。
(サルンはアイヌ民族の言葉で湿原を意味します。)
所在地
〒085-0816 北海道釧路市貝塚2丁目6-34 福島ハイツD号室
ホームページ
http://trustsarun.life.coocan.jp/
NPO法人 ナショナルトラスト・チコロナイ
守っているもの
自然林の再生・保全
団体概要
アイヌ民族がかつてその恵みを受けて暮らしていた自然林を再生、保全し、
それを後世に引き継ぐことにより、自然と人間の関わり、アイヌ文化を学ぶと共に、環境の保全を図ります。
所在地
〒055-0101 北海道沙流郡平取町字二風谷31番地3
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/cikornay
認定NPO法人 カラカネイトトンボを守る会
守っているもの
篠路福移湿原の保全・保護
団体概要
篠路福移湿原(しのろふくいしつげん)は札幌市に残るわずかな湿原です。
カラカネイトトンボをはじめ貴重な生き物たちが生息している湿原は、今、埋立てで消えようとしています。
本会は、そのわずかに残った湿原を少しでも残していこうと、ナショナル・トラスト運動をはじめ日々活動を行っています。
所在地
〒002-8073 北海道札幌市北区あいの里3条7丁目15番10号
ホームページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~karakane/
NPO法人 真駒内・芸術の森 緑の回廊基金
守っているもの
真駒内保健保安林から南側の民有林の、無計画な開発による森の孤立を防ぐ
団体概要
NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金は真駒内保健保安林から南側の民有林が無計画に開発され森が孤立しないように活動しているトラスト団体です。
自然は私たちにたくさんの恵みとうるおいを与えてくれます。
私たちが生きていくのに必要な空気を浄化し、水源の供給・生態系の保全などその役割は数えきれません。
また、生物多様性のためには植生が単調で孤立した狭い森ではなく、回廊のようにつながっている森が必要です。
真駒内保健保安林周辺には今も多様な動物(エゾリス・キタキツネ・エゾモモンガ・テン・コテングコウモリ・エゾフクロウなど)が生息しています。
しかし、保健保安林に接する民有林が火山灰採集地や資材置場・土地造成が行われて森が孤立化すると、これらの動物は生息できなくなります。
当基金は、私達の生活を含めて生態系のバランスが保たれている「良好な都市環境」を「緑の回廊」で維持・形成するために、ナショナルトラスト運動をしています。
所在地
〒005-0852 北海道札幌市南区常盤2条2丁目3番10号
ホームページ
NPO法人 ウヨロ環境トラスト
守っているもの
ウヨロ川流域の自然環境保全
団体概要
ウヨロ川流域の自然環境保全活動を実施、白老町の里山や河川などをフィールドに、環境ボランティア活動や環境教育活動を精力的に実践しています。
所在地
〒059-0902 北海道白老郡白老町字萩野265-127
ホームページ
NPO法人 蔵王のブナと水を守る会
守っているもの
蔵王連峰の落葉広葉樹林の復元
団体概要
私たち蔵王のブナと水を守る会は、「蔵王連峰の残り少ない落葉広葉樹林の伐採を止める」ことと植林活動によって「森の復元を行う」ことを目的としていろいろな活動をしています。
現在は林野庁が伐ることを猶予しているため、森林復元が活動の主体となっています。
また1999年3月にNPOの法人格を取得し、ナショナルトラスト運動を展開しています。
なお、当会は宮城県白石市よりナショナルトラスト地に対する固定資産税の100%減免を受けています。
所在地
〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字滝下102番地
ホームページ
NPO法人 オオタカ保護基金
守っているもの
オオタカをはじめとするワシタカ類の調査研究、生息環境の保護
団体概要
オオタカ保護基金は、栃木県北部の那須野ヶ原と東部の喜連川丘陵を中心に活動を行なっています。
那須野ヶ原は、那須連山の麓に広がる標高200m~500mの扇状地です。地形は平坦で、牧草地や水田、アカマツやコナラなどの平地林や防風林、スギなどの屋敷林が混在する農村的環境を有しています。
この地域では、オオタカを中心に活動を行なっています。
喜連川丘陵は、高原火山の東南山麓から繋がる丘陵です。丘陵面には、大小様々な谷津が形成され、水田当に利用され、里山の二次的自然景観を呈しています。
この地域では、サシバを中心にした活動を行なっています。
これらの地域での活動は、主に調査研究活動、保護活動、普及教育活動、および政策提言の四つに大別できます。
所在地
〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2丁目5−1
ホームページ
公益財団法人 グリーントラストうつのみや
守っているもの
宇都宮市域の樹林地等を守り育てる
団体概要
グリーントラスト運動は、緑を大切に考える市民一人ひとりがお金や知恵や労力を出し合って、身近な緑を買い取ったり、保全のための契約をして、守り、つくり、育てて次代に伝えていこうという運動です。
(公財)グリーントラストうつのみやは平成3年3月に設立されて以来、宇都宮市のグリーントラスト運動の中核として活動しています。
所在地
〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1-1-5 宇都宮市役所景観みどり課内
ホームページ
公益財団法人 さいたま緑のトラスト協会
守っているもの
県内の優れた自然や貴重な歴史的環境等の保全
団体概要
緑のトラスト運動は、県民の皆さんから広く寄附を募り、それを資金として土地や建物を取得したり、また寄贈や遺贈を受けたりして、埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境を、県民共有の財産として末永く保全していこうという運動です。
昭和59年に県民主体の運動の推進組織として「さいたま緑のトラスト協会」が発足し、平成24年に公益財団法人に移行しました。
この運動の資金となる「さいたま緑のトラスト基金」は、昭和60年に県に設置され、現在、この両者が一体となって運動をすすめています。
所在地
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-9 埼玉県農林会館内
ホームページ
http://saitama-greenerytrust.com/
公益財団法人 埼玉県生態系保護協会
守っているもの
希少生物の保護・保全
トラスト活動で取得した県内のトラスト地を守る
団体概要
埼玉県生態系保護協会は、自然を守るために、自然環境調査データを活かしたまちづくりへの企画・提案などさまざまな分野からアプローチしています。
所在地
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-103-1 YKビル5F
ホームページ
公益財団法人 トトロのふるさと基金
守っているもの
ナショナル・トラスト活動で取得した「トトロの森」を守る
団体概要
当法人の活動は、会員の皆さまからの会費収入とトトロファンドグッズ販売の収益金により支えられています。
政府からの天下りは受け入れておらず、主な財源を市民・企業の皆さまからの会費とし、自主的に活動する自発的な民間団体です。
土地を買い取るナショナル・トラストを主軸とし、「トトロの森」を守り後世に残し伝えていくための取り組みを続けています。
所在地
〒359-1164 埼玉県所沢市三ヶ島三丁目1169-1
ホームページ
はんのう景観トラスト/NPO法人 天覧山・多峯主山の自然を守る会
守っているもの
天覧山・多峯主山一帯の自然の保全と活用
団体概要
「天覧山・多峯主山の自然を守る会」(現在はNPO法人天覧山・多峯主山の自然を守る会)は1995年、当地の開発計画をきっかけに、同年4月連絡会として結成(守る会としては8月)されました。
天覧山・多峯主山(とうのすやま)は首都圏でも貴重な自然が多く残され、私たち市民にとって必要不可欠であり、開発から守り後世に伝えてい かなければならない大切な場所です。
このように感じた近隣の輩が集まり、それぞれの個性や力を発揮しながら創り上げた自由で自主的な市民団体です。
所在地
〒357-0035 埼玉県飯能市柳町18-17
ホームページ
NPO法人 川越蔵の会
守っているもの
伝統的建造物の保存
団体概要
川越市は、蔵造りの町並みで知られているが、1960年代からその中心である一番街周辺の旧市街地が衰退化の一途を辿り、蔵造りのファサード改変や取壊しが行われ、歴史的な都市として一時は大きな危機を迎えた。
1980年代に、商店街活性化による町並み景観保存を謳いながら、一番街の若手の商店主が、建築やまちづくりの専門家、個人的興味で参加した市役所若手職員とともに勉強会を行ったのが蔵の会の始まりである。
このような様々な立場の人が集まり、市民主体で進めるまちづくりのスタイルは現在も受け継がれている。2002年には活動範囲を広げるためNPO法人となった。
所在地
〒350-0062 埼玉県川越市元町1-12-2
ホームページ
公益財団法人 佐倉緑の基金
守っているもの
市内の野生動植物及びその生育生息地、里山景観の保全
団体概要
私たちは、野生動植物及びその生育生息地、優れた里山景観の保全に取り組んでいます。
所在地
〒285-0024 千葉県佐倉市裏新町78番地
ホームページ
NPO法人 手賀沼トラスト
守っているもの
手賀沼周辺の景観や自然環境を守る
団体概要
NPO法人手賀沼トラストは、手賀沼を中心とする周辺地域に対して、地域住民や土地所有者の理解と協力を得ながら、樹林地、水辺、農地や史跡などを保全し、市民とのふれあいの場の提供、有機(生態系)農業の体験、教育・普及活動、耕作放棄地や遊休農地の再生による地域の活性化、生活文化や芸術活動を通じて、手賀沼周辺の優れた景観や自然環境を守り、人と自然が共生する、豊で潤いのあるまちづくりの推進に寄与することを目的とします。
所在地
〒270-1154 千葉県我孫子市白山二丁目13番5号
ホームページ
一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
守っているもの
世田谷区の自然環境、歴史的文化遺産などの環境を守る
団体概要
一般財団法人世田谷トラストまちづくりは、平成18年4月1日、財団法人せたがやトラスト協会と財団法人世田谷区都市整備公社のそれぞれが有していたみどりや住まい等のまちづくりの専門性を統合し、今までに蓄積されたトラスト活動や住民ネットワークを継承発展させ、区民主体による良好な環境の形成及び参加・連携・協働のまちづくりを推進し支援するために設立しました。
世田谷の美しく潤いのある街並みとみどり等の資産を次世代に継承し、心の豊かさや生きがいを地域に求める住民層の広がりに応えつつ、地域コミュニティとの連携・協力をさらに進めると共に、区民主体や区民参加による取組みを柔軟かつ横断的に推進、支援し、環境共生や地域共生の理念に基づくまちづくりを積極的に進めてまいります。
所在地
〒156-0043 東京都世田谷区松原6-3-5
ホームページ
NPO法人 日本景観フォーラム
守っているもの
良好な景観に関する意識の啓発、知識の普及
団体概要
市民が自分たちの住むまちに誇りと愛着を持ち、美しく保ち、次世代へと伝えていくには、子どもから高齢者までが身近なまちや良好な景観に対する意識を高めていくことが必要です。
日本景観フォーラムは、すべての世代にわたって、良好な景観に関する意識の啓発、知識の普及をはかるとともに景観から考えるまちづくりを提案していきます。
所在地
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-5-502
ホームページ
公益財団法人 日本野鳥の会
守っているもの
野鳥保護区の拡大と維持管理
IBA基準生息地の保全
絶滅のおそれのあるツル類などの保護
団体概要
公益財団法人日本野鳥の会は、「野鳥も人も地球のなかま」を合言葉に、野鳥や自然の素晴らしさを伝えながら、自然と人間とが共存する豊かな社会の実現をめざし、活動を続けている自然保護団体です。
全国の連携団体(支部)や会員、支援者と連携・協力しながら、日本各地の問題に取り組んでいます。
所在地
〒141-0031 東京都品川区西五反田3丁目9番23号 丸和ビル
ホームページ
公益財団法人 日本生態系協会
守っているもの
希少生物の生息に適した環境の保全・管理
団体概要
公益財団法人 日本生態系協会は、自然と共存する自然豊かな国やまちを目指して活動するシンクタンクです。
国内外のさまざまな団体と協力しながら、健全な自然生態系を守り、国やまちを心豊かにくらせる永続性のあるものに再生する方法を、行政や議会、そして多くの人々に提案しています。
所在地
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル
ホームページ
NPO法人 町田ウォーキング協会
守っているもの
多摩丘陵や鶴見川等(境川・相模川・鶴見川・多摩川)流域の環境保護
自然環境保全
団体概要
私達は、ウォーキング運動を通して、健康増進と自然愛護の運動を盛んにして、健全な社会の発展に寄与することを目的として、平成6年4月に町田ウォーキング協会として発足しました。
以来、今日迄204回のウォーキング大会を行い、〝歩く楽しさ〟の普及と地区の歴史、文化、自然の理解に努めてまいりました。
所在地
〒194-0001 東京都町田市つくし野1-35-9
ホームページ
http://machidawalking.sports.coocan.jp/
公益財団法人 かながわトラストみどり財団
守っているもの
神奈川のみどりを守り育てる
団体概要
公益財団法人かながわトラストみどり財団の事業は都市近郊の身近なみどりから、水源林など山地のみどりまで、生活環境から水源環境の保全など、皆様とともに神奈川のみどりを守り育てる運動を推進しています。
所在地
〒220-0073 神奈川県横浜市西区岡野2-12-20
ホームページ
公益財団法人 鎌倉風致保存会
守っているもの
御谷山林・笹目緑地・十二所果樹園・旧坂井邸緑地と旧坂井邸建物の保全
鎌倉市内の史跡緑地や寺院の後背林などの保全管理
団体紹介
鎌倉風致保存会は、鎌倉の自然の風光と豊かな文化財を後世に伝えることを目的として、1964年(昭和39年)12月に設立された日本最初のナショナルトラスト団体です。
所有する4か所(約8ha)の緑地と、鎌倉市内の史跡緑地や寺院の後背林などの保全管理作業「みどりのボランティア」を、市民や鎌倉を愛する皆さんと一緒に行っています。
所在地
〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-29-1
ホームページ
https://userweb.www.fsinet.or.jp/fuhchi/
NPO法人 北鎌倉の景観を後世に伝える基金
守っているもの
北鎌倉台峯緑地及びその周辺緑地の保全管理
団体紹介
『北鎌倉の景観を後世に伝える基金』は、台峯緑地(28.7ha)の保全活動を積極的に展開してきた「台峯のみどりを守る会」のメンバーが中心となり、
作家で精神科医のなだいなだ氏を会長にむかえ、新らたにトラスト運動を行うべくNPOとして組織化(2001年5月)されたものです。
「台峯のみどりを守る会」は、市が定めた「みどりの基本計画」で中央公園の拡大域と位置づけられている台峯地区について、
地権者が98年7月に開発手続きを開始したことに危機感を持ち98年10月「トラスト運動」として立ち上げられました。
所在地
〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-2-12
ホームページ
http://www.kitakamakura-daimine-trust.org/
中道志川トラスト協会
守っているもの
道志川の水質や環境を守る
団体概要
昔、道志川は自然豊かな清流でした。相次ぐダム建設によりその姿は変わってしまいました。
道志ダムから津久井湖までを地元では、中道志川と呼んでいますが、ダムの影響で川の水量は減り、あゆの自然遡上は全く不可能になりました。
更にダム建設により漁業権は放棄された川となりました。その中道志川をもう一度人々が関わり、関心を持ち英知を出すことにより、
昔の道志川に何とかよみがえらせたい、残したいというのが中道志川トラスト運動の願いです。
所在地
〒252-0157 神奈川県相模原市緑区中野633 相模原市津久井環境課内
ホームページ
NPO法人 桶ケ谷沼を考える会
守っているもの
桶ケ谷沼の保護・保全
団体概要
1986年日本一のトンボ生息池「桶ケ谷沼」をこの地域での「守ろう!」だけでは守れないかも?
「日本一のトンボ生息地」から磐田の日本一!物語を形成することで大切にしたい。そこから保護・保全へ向かう!地主さん達にとっても、自己の所有する土地が日本一と言われ、広く認知される場所になる!
保護へ認識が高まる。役所でも保護への動きが取り上げやすくなる。
ここから「日本一のトンボ生息地」が保護・保全されることとなる。
そんな基本的考え方から、生物の専門家・地元地主の代表者・市職員・一般市民で構成する、「市民会議」を設立して磐田市の誇りのテーマとなる様!皆で保護への歩みが進められる様にと考えて、
磐田青年会議所メンバーが中核になり設立しました。
所在地
〒438-0016 静岡県磐田市岩井315 桶ヶ谷沼ビジターセンター内「とんぼハウス」
ホームページ
公益財団法人 柿田川みどりのトラスト
守っているもの
柿田川の自然環境及び湧水の保全
団体概要
公益財団法人柿田川みどりのトラストは、静岡県駿東郡清水町にある清流柿田川の自然環境を後世の人々に残してゆくために様々な活動を行っています。
所在地
〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見766
ホームページ
http://www4.tokai.or.jp/kakita.rv-trust/
一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団
守っているもの
里山の再生活動、保全・管理
団体概要
放置された里山の再生活動を基本に、保全・管理することで、その地域本来の様々な野生生物が生息できる森に再生することを目指すと同時に、
その多様性溢れる森で、子ども達の未来の心、人の心も育む活動を行っています。
甦ったこの豊かな森が、少しずつ広がっていきながらずっと維持されていくこと、
「森は甦る!」というアファンの森からのメッセージが日本中に広く伝わり、たくさんある荒れ果てた森を生き返らせ、森と人とが共生できる世の中にしていきたいと考えています。
所在地
〒389-1316 長野県上水内郡信濃町大井2742-2041
ホームページ
軽井沢ナショナルトラスト
守っているもの
軽井沢の自然・景観
歴史遺産の保全
団体概要
『軽井沢ナショナルトラスト』では、軽井沢の自然・景観、歴史遺産を保全するためただいま会員を募集しています。
会員になりますと各種事業に優先的にご参加できます。
所在地
群馬県吾妻郡長野原町
ホームページ
https://www.facebook.com/KNT.JP
認定NPO法人 愛宕山てっぺんの森を守る会
守っているもの
愛宕山・軽井沢の自然保護・保全・復元
団体概要
愛宕山をかわきりに、軽井沢に残る豊かな自然をトラスト活動によって取得し、守り育み、軽井沢の歴史と愛宕山の役割と豊かな自然の価値を広く伝え、
軽井沢に残る自然を恒久的に保存し、自然環境の良循環に寄与することを目的としています。
また、誰でもが参加できるコミュニティーを作り、社会教育、街づくり、学術・文化・芸術の振興、子供の健全育成、交流人口増加など地域貢献活動を行います。
所在地
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字唐堀1339-279
ホームページ
公益財団法人 妻籠を愛する会
守っているもの
重要伝統的建造物群保存地区
地域全体の景観保全
団体概要
妻籠を愛する会は、妻籠宿を中心に在郷の集落を含めた地域、ほぼ江戸時代の妻籠村地域の全戸網羅の住民組織です。
昭和43年9月に妻籠宿の保存運動を始める時、技術者(学者)と行政と地域住民が三位一体でスクラムを組んで事業を推進するために発足しました。
当会は、現在も重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)1245.4ha、地域全体の景観保全に努めています。
一言でいえば「税金を集めない村役場」です。
活動の目指す所は住民憲章に記されています。
家屋や構築物はもちろん、周囲の野山の景観を含めて、地域に伝わる文化の継承にも努めています。
財団とは言えお金に苦労している貧乏財団ですが、本物志向で活動しています。
所在地
〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
ホームページ
ナショナル・トラスト活動とは 山、森、湿原、草原、雑木林などの自然環境 邸宅や遺跡など歴史的建造物これらを買い取って保護・保全することで、後世に引き継いでいくための活動です。「メガソーラーや大規模風力発電計画[…]
※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。2021年6月現在の情報です。データをダウンロード(xlsx32.3kb)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-p[…]
たった3人で何ができる!![sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-popopy.com/nationaltrust target=]1895年、英国ではじまった「ナショナル・トラ[…]
社会改革者としてのオクタヴィア・ヒル産業革命と植民地の拡大が進み、世界の1/4もの面積を支配していた19世紀の英国。経済が大きく発展し、機械が増え、貿易も増え、「世界の工場」と呼ばれるまでに豊かな国へと発展・成長の真っただ中の時[…]