ナショナル・トラスト活動とは?イギリスと日本での事例や歴史も紹介

ナショナル・トラスト活動とは

  • 山、森、湿原、草原、雑木林などの自然環境
  • 邸宅や遺跡など歴史的建造物

これらを買い取って保護・保全することで、後世に引き継いでいくための活動です。

「メガソーラーや大規模風力発電計画に反対する術を学びたい」

「環境問題に興味があるけど、どうアクションを起こせばいいのかわからない」

そんな方へ向けて、寄付から参加できるナショナル・トラスト活動をご紹介します。

ナショナル・トラスト活動ってどこが良いの?

土地ごと買うので、まるっと守れます

英国にあるトラスト地「シェフィールド・パーク・ガーデン」

ナショナル・トラスト活動は自然環境を保護する活動として効果的です。

買い取った土地は「トラスト地」と呼ばれ、そこには様々な生態系が存在しています。

 

2013年に(公財)日本生態系協会と三井住友信託銀行が協働で行った「ナショナルトラスト活動応援企画」では、3種の動植物の保全が進みました。

  • 北海道の黒松内:北限のブナ林
  • 長崎県の対馬:ツシマヤマネコ
  • 鹿児島県の奄美大島:アマミノクロウサギ

(出典元:絶滅のおそれがある野生の生き物を守るトラスト)

 

生息地を丸ごと買い取って守っていくナショナル・トラスト活動は、乱開発から生き物を守る手法として、とても強力です。

さらに自然環境を保全することは、土砂崩れや洪水といった自然災害を防ぐことにも繋がります。

それだけでなく、自然の中で採れる食べ物、水や栄養の循環といった生態系サービスを維持することにも役立つのです。

郷土LOVEをはぐくみます

英国のトラスト地「メルフォード・ホール」

ナショナル・トラスト活動は自然以外にも、邸宅や遺跡のような歴史的建造物の保護も対象になっています。

それは伝統や文化を継承するだけではありません。

その土地のアイデンティティ、地域住民の“郷土愛”をも守っているのです。

 

トラスト地として保護された建物は、見学や宿泊できる施設が多くあります。

自然公園として開放されているところもあり、休日のリフレッシュに最適です。

入場料や物販の利益などのは、建物の保全にあてられています。

高知県にある旧十和村庁舎の場合

たとえば、2020年に高知県四万十町にある築95年の「旧十和村庁舎」が建物の老朽化に伴い取り壊されました。

地域からは「歴史的建造物として保存できないか」という声もあがりましたが、

改修や移築をする財源が無いことから、取り壊しが決定した歴史のある建築です。

 

もし日本において寄付文化やナショナル・トラスト活動が盛んだったのなら、

わたしたちは西洋風の趣ある施設に宿泊できたかもしれません。

参考:築95年の旧十和村庁舎解体へ 倒壊の恐れで四万十町(高知新聞)

税金対策ができる!

ナショナル・トラスト活動を行っている団体は公益法人が多いです。

公益法人へ寄付を行った場合、寄附金の額に応じて一定額を控除する等の税制上の優遇措置が設けられているんですね。

確定申告の際に控除を受けたい場合は「寄附金受領証明書」が必要なので、必要な際は対象の団体へ問い合わせてみてください。

土地の遺贈・寄贈を受け付けている団体もあるので、相続したはいいけれど手に余る土地を手放したい場合にも活用できるかもしれませんよ。

ナショナル・トラスト活動ってどこが悪いの?

お金がかかる!

ナショナル・トラスト活動は地権者や都市開発の業者などから、保護したい対象を買い取るわけですから、多額の資金が必要となります。

買い取った後も維持をするためにお金がかかります。

効果的だけど、お金がかかる!

それがナショナルトラスト活動なのです。

 

仮に資金が集まったとしても地権者の合意が得られなければ、トラスト地として譲ってもらうことは叶いません。

またナショナル・トラスト活動を推進するうえで地域住民から活動が理解されず、反対されたり批判されたりするかもしれません。

それらを乗り越える覚悟が先頭に立つ人には必要です。

英国(イギリスの) National Trustについて

英国(イギリスの) National Trustの歴史

ナショナル・トラスト活動は英国(イギリス)が発祥の地。

産業革命で都市化が進む1895年に、事業化のオクタビア・ヒル、弁護士のロバート・ハンター、牧師のハードウィック・ローンズリーの3名が「 National Trust」という団体を創設したのが始まりです。

正式名称は「National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty(歴史的名所や自然的景勝地のためのナショナル・トラスト)」

団体名がそのまま活動名になったんですね。

この3名の創設者は「三本の矢」と呼ばれています。

「一人の一万ポンドよりも一万人の一ポンドを」という理念が英国(イギリス)全土に根付いていて、

現在のNational Trustの会員数は420万人以上、トラスト地は350箇所以上と日本に比べるとかなり進んでいます。

National Trust 公式サイト

 

英国(イギリス) National Trustの事業

National Trusuは自然環境を買い取って保護するだけでなく、

公園として解放している場所もあります。

また保全している歴史的建造物を観光振興に役立てたり、

フィルムコミッションや結婚式場レンタルなど、さまざまなサービスを行っております。

National Trustにより保護されたトラスト地の中でも、有名な場所を4つピックアップしました。

湖水地方

ピーター・ラビットの作者ビアトリクス・ポターの寄付によりトラスト地となりました。

物語の舞台としても有名で、その美しい景観は世界遺産にも登録されています。

ベルトン・ハウス

16世紀ごろ建設された歴史あるカントリーハウスで、庭園や邸宅内が見学できます。

国王エドワード8世とウォリス・シンプソン夫人が逢瀬の場として使っていたとスキャンダルになったことでも有名です。

レイコック寺院

レイコック寺院はハリー・ポッターのロケ地として使われたことで有名です。

National Trustは寺院寺だけでなくレイコック村全体も保護をしており、その村ではクラック・フレームという中世の建築構造の建物を数多く現代に残しています。

メンディプス

メンディプスは、ジョン・レノンが5歳〜23歳まで過ごした家です。

近くにはペニー・レーン通りやストロベリー・フィールドなどジョンが作った曲の由来になっている場所があり、

ビートルズファンにはたまりません。

日本のナショナル・トラスト活動

日本のナショナル・トラスト活動の歴史

1964年に日本で最初のナショナル・トラスト活動が、神奈川県鎌倉で行われました。

聖域として大切にされていた鶴岡八幡宮「御谷(おやつ)の森」にまで、宅地開発の話が及んだことで、

作家の大佛次郎(おさらぎ じろう)を中心としたムーブメントが巻き起こったことがきっかけです。

この活動で御谷の森周辺1.5haの買収に成功し、現在も保護されています。

 

この鎌倉でのナショナル・トラスト活動を皮切りに、和歌山県の天神崎や北海道の知床でも活動が起きました。

日本全国にナショナル・トラストが認知され「ナショナル・トラストを進める全国の会」など協力組織も発足。

現在、日本全国50団体以上がナショナル・トラスト活動に取り組んでいます。

しかしトラスト地を維持するための税金問題や、保護できている場所がまだまだ少ないことなど、今後の発展が望まれています。

日本のナショナル・トラスト団体の活動例

日本のナショナル・トラスト団体を紹介します。

公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会

前述した「ナショナル・トラストを進める全国の会」が発展して公益社団法人となった組織です。

助成制度を確立し各団体の手助けをしていたり、信託銀行と提携して「遺産の寄付」を受け入れられる態勢を整えたりしています。

公益社団法人生態系トラスト協会

高知県で動植物の保護をメインに活動する団体です。特にヤイロチョウという絶滅が危惧されている野鳥の保護に力を入れていて、展示やワークショップなども行っています。

公益財団法人 トトロのふるさと基金

「トトロの森」守ろう アーティストら米でオークション(朝日新聞)

東京と埼玉の県境にある狭山丘陵(さやまきゅうりょう)で活動している団体です。狭山丘陵は都心に近く地価が高いにもかかわらず、積極的な活動により現在では48箇所ものトラスト地を獲得しています。

関連記事

※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。2021年6月現在の情報です。」データをダウンロード(xlsx32.3kb)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-[…]

関連記事

※団体概要などは各団体のHPを参考にしております。2021年6月現在の情報です。データをダウンロード(xlsx32.3kb)[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-p[…]

まとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

多くの団体が、みなさまからの寄付を受け付けています。

日本でも英国のように「1人の1万円よりも1万人の1円を」という理念が広がるように、

ヤイロチョウを守る会はナショナル・トラスト活動の応援を行っていきます。

関連記事

たった3人で何ができる!![sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-popopy.com/nationaltrust target=]1895年、英国ではじまった「ナショナル・トラ[…]