私の家は5反(5,000㎡)の田んぼでお米を育てています。
農作業の年間スケジュールは父親の頭の中にあり、どのタイミングで草刈りや稲刈りをするのかよく分かっていません。
朝になったら軽トラに乗ってやってきて「草刈りをするぞ!」と言うので、
「当日に言われても対応できないと何回言ったら分かってくれるの?」
というやり取りがお馴染みになっています。
これだと予定が組めないので、父親がつけている農業日誌をデーターベース化してみて、やまさき家の農作業マニュアルを作成してみようと思いました。
私はお米の栽培よりも、ししとうやナスといった園芸栽培の方が好きなので(言われた時に手伝ったらいいや。)くらいの気持ちだったのですが、
父親が齢をとってくると自分で予定を組まないといけないので、早いうちに全体の流れを把握しておいて損はありません。
農業日誌には病院に行ったことやパチンコに行ったことなどが書かれていましたが、農作業と暮らしに関することに絞って抽出してみました。
高知県の山奥のような田舎に暮らしていると「どうやって生活しているの?」と聞かれることがあるので、参考にしていただければ幸いです。
2015年1月
1月23日 | 水稲 | 草刈り |
1月25日 | 暮らし | タラの木切り |
1月27日 | 暮らし | トベラ作り |
1月30日 | 水稲 | 草刈り |
1月31日 | スナック豆 | 網張り |
1月は草刈りからはじまっていますね。
おそらく野焼きの準備でしょう。
水稲(すいとう)はお米のことです。
2015年の頃はヒノヒカリとモチ米を育てていましたね。
現在はヒノヒカリしか育てていません。
タラの木を切ってトベラを作っています。
トベラとはタラの木にトベラという樹木の葉っぱを挟んだ魔除けです。
節分の日に玄関に飾るものなのですが、父親は毎年作って保育園などに寄贈しています。
2月
2月6日 | 暮らし | 米すり |
2月23日 | 暮らし | しいたけ収穫 |
2月26日 | 水稲 | 草刈り |
2月はのんびりしていますね。
しいたけを収穫したり、草刈りをしていた模様です。
3月
3月13日 | 麦 | 土寄せ |
3月14日 | 麦 | 土かけ |
3月15日 | 暮らし | 墓掃除 |
3月17日 | イモ | バレイショ定植 |
3月21日 | イモ | バレイショ定植 |
3月23日 | 水稲 | 草刈り |
3月24日 | イモ | 手芋・里芋定植 |
3月24日 | インゲン豆 | 苗床づくり |
3月25日 | インゲン豆 | 苗床づくり |
3月26日 | 水稲 | 荒かき |
3月27日 | 水稲 | 苗床づくり |
3月28日 | 水稲 | 野焼き |
3月28日 | イモ | 山芋畝たて |
3月29日 | 暮らし | イダの産卵時期 |
3月30日 | インゲン豆 | マルチング |
3月31日 | インゲン豆 | マルチング |
3月31日 | 水稲 | 野焼き |
どうやら村に春がやってきたようです。
作業量が一気に増えました。
イモを植えたり、種まきの準備をしたり忙しそうです。
3月29日にはイダ(ウグイ)の産卵があったようです。
春になるとウグイという川魚が産卵をするために一か所に集まって魚群をつくります。
そこに釣り糸を垂れるとエサもなく釣れまくるので楽しいですよ。
食べるには小骨が多い魚ですが、七輪で塩焼きにすると美味しいです。
私が大好きな野焼きもやっていますね。
ししとうねこバーニング!バーニングだにゅ!!アクティビティ記録:野焼き気力🔨🔨🔨🔨体力❤❤❤❤❤❤野焼きのシーズンがやってきました。野焼きとは、野に火を放つイベントです。例[…]
4月
4月2日 | インゲン豆 | 根切り |
4月4日 | ぜんまい | 山菜とり |
4月5日 | 水稲 | 草刈り |
4月6日 | 水稲 | 草刈り |
4月6日 | わらび | 山菜とり |
4月7日 | 水稲 | 草刈り |
4月9日 | タケノコ | 山菜とり |
4月11日 | わらび | 山菜とり |
4月12日 | 水稲 | 草刈り |
4月12日 | わらび | 山菜とり |
4月14日 | 水稲 | ケイカル散布 |
4月15日 | インゲン豆 | 播種 |
4月15日 | ぜんまい | 山菜とり |
4月16日 | トウモロコシ | 苗床づくり |
4月16日 | ナス | 苗床づくり |
4月17日 | しいたけ | 草刈り |
4月18日 | イモ | 山芋定植 |
4月19日 | 水稲 | 田役 |
4月21日 | トウモロコシ | 播種 |
4月21日 | ナス | 定植 |
4月21日 | カボチャ | 定植 |
4月21日 | ピーマン | 定植 |
4月22日 | 水稲 | 草刈り |
4月23日 | 水稲 | 草刈り |
4月24日 | 水稲 | 草刈り |
4月26日 | 水稲 | 草刈り |
4月27日 | 水稲 | 裏あげ |
4月28日 | 暮らし | 延縄 |
4月28日 | 梅 | 小梅とり |
4月30日 | イモ | カンショ定植 |
ワラビやゼンマイが萌え、タケノコが出てきたようです。
村は春まっさかり。
草刈りの作業量もグッと増えました。
4月14日にケイカルを散布していますね。
けい酸と石灰、微量要素が含まれた肥料です。
ケイカルを散布したら本格的に田んぼの仕事が動き始めます。
4月28日にはウナギの延縄も仕掛けていますね。
小さなカワムツをエサにして、一晩川につけるだけのウナギトラップです。


5月
5月2日 | 水稲 | 苗代づくり |
5月3日 | 水稲 | 苗代づくり |
5月4日 | 水稲 | 草刈り |
5月4日 | カボチャ | 風対策 |
5月5日 | 水稲 | 苗代水入れ |
5月6日 | 水稲 | 苗代水入れ |
5月7日 | 水稲 | 苗代水入れ |
5月7日 | 水稲 | 種もみ消毒 |
5月8日 | 水稲 | 田役 |
5月8日 | 梅 | 草刈り |
5月8日 | 水稲 | 水入れスタート |
5月9日 | 水稲 | もみ干し |
5月9日 | 水稲 | 苗代づくり |
5月10日 | 水稲 | もみまき |
5月14日 | 野菜類 | 草刈り |
5月14日 | ナス | 定植 |
5月14日 | ゴマ | 定植 |
5月16日 | 水稲 | 田植え |
5月18日 | 水稲 | 荒かき |
5月18日 | 水稲 | 草刈り |
5月19日 | 水稲 | 草刈り |
5月19日 | 水稲 | 荒かき |
5月20日 | 麦 | 麦刈り |
5月21日 | 麦 | 麦干し |
5月21日 | 水稲 | 草刈り |
5月21日 | 水稲 | 荒かき |
5月22日 | 水稲 | 草刈り |
5月23日 | 水稲 | 荒かき |
5月24日 | 水稲 | 荒かき |
5月25日 | イモ | 苗づくり |
5月25日 | 水稲 | 裏あげ |
5月26日 | イモ | 畝たて |
5月27日 | 水稲 | 裏あげ |
5月29日 | インゲン豆 | 初収穫 |
5月30日 | インゲン豆 | 草刈り |
5月30日 | イモ | ツルとり |
やまさき家が一番忙しいのは5月のようです。
なにしろ田植えのシーズンですからね。
ゴールデンウイークに苗代(なわしろ)を作って、もみまきをして、
田植えができるように耕して、管理しやすいように草刈りをして、田植えをする。
その合間に麦やら野菜類のお世話をしていたようですね。
月末にはインゲン豆の初収穫イベントが発生していますね。
おめでとう!
5月8日の田役というのは、お米を作る人に課せられる労役です。
詳しくは過去の記事をご参考ください。
田役とはお米を作る人に課せられる義務です。田んぼを耕したり、お米を植えたりは家族や個人で基本的にやりますが、水路は共同利用するものなので、水を使う人みんなが集まって掃除や整備を行います。基本的な作業は草刈りまずは分担して[…]
6月
6月1日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月2日 | 水稲 | 代かき |
6月3日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月4日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月4日 | 水稲 | 代かき |
6月5日 | 水稲 | 代かき |
6月6日 | 水稲 | 苗くばり |
6月7日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月8日 | 水稲 | 田植え |
6月9日 | 水稲 | 苗床代かき |
6月9日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月11日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月12日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月13日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月14日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月15日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月16日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月17日 | 水稲 | 補植 |
6月18日 | 暮らし | 延縄(はえなわ) |
6月19日 | 暮らし | 延縄 |
6月20日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月21日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月22日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月23日 | インゲン豆 | 収穫 |
6月24日 | 水稲 | 草刈り |
6月も田植えが残っていますね。
田植えが終わったらウナギトラップを仕掛けたり、野菜のお世話をしていたようです。
インゲン豆のシーズンが到来したみたいですね。
7月
7月1日 | 暮らし | アユ解禁 |
7月2日 | ナス | 追肥(千代田化成) |
7月2日 | トマト | 追肥(千代田化成) |
7月2日 | ゴマ | 追肥(千代田化成) |
7月3日 | 水稲 | 草刈り |
7月9日 | イモ | 草引き |
7月10日 | イモ | 草引き |
7月11日 | イモ | 草引き |
7月14日 | 麦 | 麦こき |
7月18日 | 暮らし | アユ取り78匹 |
7月18日 | 水稲 | もち米中干し |
7月19日 | 暮らし | 祭り |
7月26日 | 水稲 | 田役 |
7月28日 | 水稲 | 草刈り |
7月28日 | 暮らし | アユ取り38匹 |
7月29日 | 水稲 | 草刈り |
7月29日 | 暮らし | アユ取り22匹 |
7月30日 | 水稲 | 草刈り |
7月30日 | 暮らし | アユ取り22匹 |
7月30日 | 水稲 | 草刈り |
7月30日 | 暮らし | アユ取り10匹 |
村に夏がやってきました。
アユ漁の解禁です。
田植え時期に刈った雑草たちが育ってきた頃なので、草刈りの作業量が増えています。
月末は草刈りをして汗をかいたら、川でアユを取る。
というルーティンで動いていたことが見てとれます。
8月
8月1日 | 暮らし | アユ取り |
8月2日 | 暮らし | アユ取り |
8月6日 | 水稲 | 草刈り |
8月7日 | 水稲 | 草刈り |
8月8日 | 暮らし | アユ取り |
8月9日 | 水稲 | 草刈り |
8月14日 | 暮らし | 祭り |
8月26日 | 水稲 | 水路の管理 |
8月27日 | 水稲 | 水路の管理 |
8月29日 | 暮らし | ガネかご |
高知県の8月は日差しが強すぎて日中は作業になりません。
涼しい時間に草を刈って、暑くなってきたら川でアユを取っていたようです。
台風の影響で水路が土砂で埋まったりするので、補修作業が入っていますね。
夏休みの終わりごろになるとガネかごを仕掛けています。
ガネかごとは、モズクガニという川で暮らす大きめのカニを捕獲するトラップのことです。
私の村では”ガネ”と呼びます。
モズクガニは上海ガニの仲間なので出汁が絶品です。
村の人は茹でてカニみそなどを啜るのですが、私はあまり好きではありません。

なぜ夏休みの終わりごろに仕掛けるかというと、泳ぎにきた子供たちに悪戯されちゃうからです。
私も子供の頃は勝手に引き上げて、何が入っているかを見て遊んだものです。
9月
9月10日 | 水稲 | 草刈り |
9月11日 | 水稲 | 草刈り |
9月12日 | 水稲 | 草刈り |
9月13日 | 暮らし | 運動会 |
9月13日 | 水稲 | 草刈り |
9月14日 | 水稲 | 草刈り |
9月15日 | 暮らし | 延縄 |
9月19日 | 暮らし | コロバシ |
9月20日 | 暮らし | アユ取り62匹 |
9月21日 | 暮らし | アユ取り2匹 |
9月22日 | 暮らし | サマツタケ |
9月24日 | 暮らし | 大雨でガネかごが流れる |
9月27日 | 水稲 | 稲刈り |
9月28日 | 水稲 | 稲刈り |
9月になると稲刈りの準備がはじまります。
作業がしやすいように、あぜの草刈りをしなければなりません。
9月13日には運動会があったようですね。
私の村の運動会は保育園・小学校・中学校合同の運動会で、一般の人も参加できる一大イベント。
なので農業日誌に記入したのでしょう。
9月19日にはコロバシを仕掛けています。
コロバシもウナギトラップです。
木でできた長い箱状の形をしており、中にテナガエビやシーボルトミミズを入れて1週間ほど川に沈めて使います。
9月22日はサマツタケを取りに行っていますね。
サマツタケとはバカマツタケのことで、とても美味しいです。
月末には稲刈りスタート。
大雨で流されたガネかごの雪辱戦のごとくはじまっています。
10月
10月2日 | 水稲 | 稲刈り |
10月3日 | 水稲 | 稲刈り |
10月4日 | 水稲 | 稲刈り |
10月5日 | 水稲 | 稲刈り |
10月7日 | 水稲 | 乾燥 |
10月11日 | 水稲 | ワラ販売20巴 |
10月12日 | 水稲 | 田焼き |
10月13日 | 水稲 | 田焼き |
10月17日 | 暮らし | 鉄売り |
10月18日 | 水稲 | 機械の掃除・片付け |
10月19日 | ブロッコリー | 定植 |
10月20日 | 栗 | 草刈り |
10月22日 | ドングリ | 草刈り |
10月22日 | 野菜類 | 草刈り |
10月初旬に稲刈りが終わったら、それ以降の農作業は消化試合といった感じです。
乾燥させたモミを米蔵に入れたり、田んぼを焼いたりしていますね。

ワラは村にワラ買いがやってくるので売っています。
ネギ農家さんやカツオのタタキ業者さんが買い取ってくれるんですね。
バインダーで刈り取った束を、11把にまとめたものが1セットで売値150円。
2015年の頃はそれくらいの金額でした。「米を売るよりも儲かる」とよく言われます。

10月17日の鉄売りのことは記憶にあります。
集落の各家庭にある鉄ごみを集めて業者さんに売りに行きました。
軽トラックいっぱいに鉄くずを集めて手に入れたお金は数千円。
帰りに父親と2人でラーメンを食べたら無くなってしまいました。
苦労したのに・・・。
四万十市の場合、大英環境機構有限会社さんが鉄やアルミを買い取ってくれます。
アルミ缶がたまった!「売ったら幾らくらいになるんだろう。」と思って1年前から集めはじめたアルミ缶がたまってきました。発泡酒とコーヒーの缶ばかりです。「1500円くらいはするかもしれないぜ・・・」と[…]
10月22日にドングリの草刈りをしていますが、ドングリの実を食べるためではありません。
しいたけの原木にするためのものです。
11月
11月13日 | タマネギ | 苗購入 |
11月15日 | 暮らし | 地域清掃 |
11月16日 | タマネギ | 定植 |
11月17日 | ゆず | 草刈り |
11月19日 | ゆず | 収穫 |
11月20日 | ゆず | ゆずしぼり |
10月20日 | 野菜類 | 草刈り |
11月24日 | エンドウ豆 | 畝たて |
11月15日 | エンドウ豆 | 定植 |
11月16日 | エンドウ豆 | 定植 |
11月16日 | エンドウ豆 | 垣根仕立て |
11月17日 | エンドウ豆 | 垣根仕立て |
11月30日 | イモ | 手芋堀り |
田んぼが終わった11月。
どうやら翌年の春に向けてタマネギや豆を植えたりしていた模様です。
草もそれほど伸びなくなってくるので、のんびりしていますね。
12月
12月4日 | イモ | イモほり |
12月5日 | イモ | イモほり |
12月6日 | 暮らし | 門松の素材とり(木材) |
12月7日 | イモ | イモほり |
12月9日 | 水稲 | 納屋の掃除 |
12月6日 | 暮らし | 門松の素材とり(センリョウ・ナンテン) |
12月18日 | 暮らし | 門松づくり |
12月19日 | 暮らし | 門松づくり |
12月19日 | 暮らし | 門松の素材とり(クマザサ・松) |
12月22日 | 暮らし | 門松の素材とり(ナンテン・松) |
12月23日 | しいたけ | 収穫 |
12月25日 | 梅 | 剪定 |
12月26日 | 暮らし | 門松の素材とり(ナンテン) |
12月27日 | 暮らし | 門松づくり |
12月28日 | 暮らし | 門松配達 |
12月はイモ堀りと門松のシーズンです。
なんと私の父親は門松メーカーなのです。
今日は12月28日。年の瀬です。父親に「門松を運ぶから手伝ってくれ。」と雇われました。(素人が作った門松なんか運ぶのに人手がいるんか?)と思いながら13時に指定された場所に行ってみました。[…]
まとめ
2015年分のデータ化が終わりました。
あと2年分残っています。
こうしてまとめてみると、暮らしぶりが豊かだなぁと思いました。
ネイチャーと隣り合わせで生きていて、ガネかごが流れたことまで日誌に記している。
私も父親を見習いたいと思います。
おしまい。