【史跡お見守り隊】古墳を信仰、神社を建造。古津賀古墳|古津賀神社をお見守り!【高知県四万十市】

先日、高知県黒潮町にある田ノ口古墳へフラリと行ってお見守りをしてきました。

関連記事

黒潮町大方をふらり 史跡と海とコーヒーと建造物わたし、古墳が好きです。大阪の堺市にある百舌鳥古墳群にも行ったことがあります。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://shimanto-pop[…]

 

そういえば四万十市にも古墳があったような・・・

ということで古津賀古墳にやってきました!

 

古津賀の地名の由来になっている、由緒あるけどほとんどの人が知らない場所?

古墳って”古い塚”だから、そこから古塚→古津賀になったのね。そんな場所です。

古津賀(こつか)古墳

古津賀古墳に専用の駐車場はありません。

近くのコンビニに車を停めさせて頂いて、歩いて向かいます。

コンビニから歩いて3分くらいでしょうか。

バッティングセンターと緑色の屋根の間に、モコモコっとした森が見えますよね。

あれが古津賀古墳です。

 

近づきました。

何も知らずにこの小さな丘を見て、「古墳だ!」とわかる人っているのでしょうか。

 

ひっそりとある古津賀古墳の石柱。

ほんとうにひっそりとあります。

 

石室入口は頑丈な扉で締め切られています。

入りたい!!

 

石室の内部は思ったよりも広いです。

3人~4人用のテントよりかは広いでしょうか。

 

個人的な話になりますが石室に使われている石って、もっと大きくてビシっとしているイメージがあります。

ビシッとした石室ー文殊院西古墳

でも古津賀古墳の石は、なんだかガタガタ。

「四万十川の河原が近いんだから、もっと良い石拾って来いよ。」

と私が当時(古墳時代)の責任者ならこう言うと思いますが、それほど偉い王様ではなかったのでしょう。

そもそもどんな地位の人が埋葬されたんだろう。現地に説明看板がなかったので分かりませんでした。

出土品

  • 金環 2点
  • 鉄刀 1点
  • 帯飾金具 1点
  • 鉄鏃(てつぞく) 15点以上
  • 刀子 3点以上

出土品は四万十市立郷土資料館で保管・展示されているそうです。

 

ちなみに鉄鏃とは矢の先端にくっつける尖ったヤツ。

刀も小刀も出土してるし、古墳時代からバシバシ殺し合いをしていたのでしょうかね。

矢の先があるということは、弓もあったわけで、どんな素材を使っていたのか気になります。

やはりマユミ(真弓)なのでしょうか。出土品から当時を偲ぶのも面白いですね。

 

参道を往く

石室も見たし、次は古津賀神社を見よう!

ワイルドな道の向こうに寺社が見えるので、わしわしと参道を歩くと・・・

神社の裏側に出ました。

確実に道を間違えている気がするけど、道がそこにあったのだから仕方ありません。

オールインワンタイプではなく、幣殿がきちんとあるタイプ。

古津賀神社

表面(おもてづら)を拝ませていただきました。

大きくはないですが重厚感がありますね。

しめ縄がナイアガラの滝みたいで特徴的だなぁと思います。

どういった意味合いがあるのか気になります。

 

この古津賀神社。

由来は古津賀古墳にあるそうです。

まず最初に古墳そのものに対して信仰があったそうで、

その古墳信仰と神道が融合して神社という形になったのでしょう。

岩や山をまつる信仰は太古より土地に根付いているものなので、

チェーン店神社も好きですが、プリミティブ信仰の方がより原始的で大好きです。

 

たとえば、日本最古と呼ばれる大神神社は、奈良盆地にある三輪山が信仰の対象です。

これもまた日本最古と呼ばれる花の窟神社は、デッカイ岩が信仰の対象となっています。

山や岩が信仰の対象になるのなら、古墳だって「古墳ヤベー!」なる人がいたに違いありません。

 

しめ縄があまり古くなっていません。

大晦日あたりに交換したのでしょうか。

お正月飾りもキレイです。

となると神社巡りは1月がベストシーズンかもしれませんね。

地域によってはお正月飾りも地域の人が作ったりするので、

土地や風土の違いを楽しめるキッカケになったら楽しそうです。

 

拝殿。

カメの甲羅のようなモチーフが気になります。

お神輿が2つありました。

しめ縄もキレイですね。

 

境内はしっかりと広いです。

舞える。

舞えるぞ!

 

鳥居。

ビカビカと

ひかり輝くしめ縄は

化学繊維でできている。

 

令和に生まれた子どもたちは、このプラスティッキーな形式が正統で伝統だと思うだろうけど、

それもまぁ、歴史的で良いなぁとシミジミ。

 

古津賀神社の参道。

こっちが正式な道でした。

まとめ

神社に行ったら石室までの道が悪く。

石室に行ったら神社までの道が悪い。

ぐるっと回ると、ちょっと遠回り。

古津賀古墳全貌

そんなセッカチさんには厳しい古墳でしたね。

いろいろな古墳や史跡、地域にありますので訪れてお見守りしたいと思います。

 

丘の町 古津賀

古津賀古墳のある古津賀には、小さな丘が点在しています。

かわいい丘の周りには、ビッチリと民家がへばりついていて面白いです。

丘の町 古津賀。

大きなスーパーマーケットもあるので、みなさんも一度は訪れてみてください。

後悔しないと思います。

おしまい。