【2019年】会報誌を電子書籍で出版します!【出版編】

ヤイロチョウを守る会はAmazonでKindle本を販売しています。

あと少しでゴールです。頑張りましょう!

私が運営をしているヤイロチョウを守る会は会報誌を電子書籍化してAmazonで販売しています。

会報誌「ざま」の第4号がようやく出来上がりましたので、電子書籍化の手順をご紹介します。

出版まであと少し。頑張りましょう!!

※私の環境:MacBook Late2011 High Sierra(10.13.6)

●必要なスキル

  • クリック・ドロップ・アカウントの意味が分かる。
  • Amazonに会員登録することができる。
  • WordやPagesなどでPDFファイルを作成することができる。
  • ダウンロードしたソフトウェアをインストールすることができる。

Kindleダイレクト・パブリッシングの登録は終わっていますか?

入稿用のデータは完成していますか?




Kindleダイレクト・パブリッシングにログインしましょう。

Kindle本の紹介

Kindleダイレクト・パブリッシングにログインをして、【電子書籍または有料マンガ】をクリックしましょう。

1. 言語

これは簡単ですね。

日本語を選択します。

2. 本のタイトル

本のタイトルを入力しましょう。

タイトル・サブタイトル・レーベルは商品名欄に「:」で区切られて表示されます。

ざま第1号の場合はタイトルとサブタイトルを入力しています。

もしレーベルに「ヤイロチョウ文庫」と入力したら、

「ざま Vol.1 : 大用ヤイロチョウを守る会 会報誌:ヤイロチョウ文庫」

という風に商品名欄に表示されます。 

3. シリーズ・版

こちらは巻数が増える時に入力することにします。

版はあまり関係ないです。手直しなどがあった場合に入れたいと思います。

シリーズ欄に巻数など入力するとお客さまがまとめ買いをしやすくなります。

4. 著者・著者等

著者名を入力しましょう!

編集さんや、出版に携わってくれた方も追加することができます。

5. 内容紹介

 

重要な部分ですね。

文字数は4000文字という縛りがあります。

ご注意ください。

6. 出版に関して必要な権利

著作権に関する項目です。

多くの人に見てもらって、自由に使ってもらいたい!

著作権なんて放棄します。

という場合は「パブリック・ドメイン」を選択しましょう。

7. キーワード

検索した時に、ヒットしやすいキーワードを入力しましょう。

これがなかなか難しい。

私はシンプルに上のようなキーワードを設定しました。

8. カテゴリー

出版する書籍に合うカテゴリーを選択しましょう。

カテゴリーは自分で作ることはできません。

すでにあるカテゴリーの中から選択するようになります。

  • ノンフィクション > 自然 > 環境保全、保護
  • ノンフィクション > 自然 > 絶滅危惧種

私は「環境保全、保護」「絶滅危惧種」の2つを選びました。

9. 年齢と学年の範囲

「エッチなやつですか?」という項目です。

エッチなやつではないので、成人向けコンテンツ【いいえ】を選択して、他は入力しません。

10. 本の発売オプション

【本の発売準備ができました】が選択されています。

予約注文用でなければ【保存して続行】をクリックしましょう。

 

Kindle 本のコンテンツ

1. 原稿

●デジタル著作権管理(DRM)の設定

まずはDRMの設定をしましょう。

有効にすると不法コピーの防止キャプチャ・スクリーンショットの無効化などができるみたいですね。

「コンテンツDRMサービスのご紹介」というPDF冊子がわかりやすいかなぁと思います。

●ページを読む方向

左右どっちのページから読みはじめますか?

ということですね。

少年ジャンプは右綴じで右のページから左のページへ読み進めます。

でも私の会報誌は左綴じで左のページから右のページへ読み進めるので、

【左から右(横書き)】を選択肢します。

●電子書籍の原稿をアップロード

オレンジ色のボタンをクリックすると、「原稿を選んでね」画面が出てくるので、

作成した原稿を選択してアップロードしましょう。

正常にアップロードができたら、緑色の枠で囲まれたメッセージが表示されます。

2. Kindle本の表紙

オレンジ色の【参照】 ボタンをクリックして、作成しておいた表紙の画像を選択しましょう。

何も問題がなければ、緑色の枠で囲まれたメッセージが表示されます。

指定されている1000×625ピクセル以下の小さい画像だとダメなので注意しましょう。

3. Kindle本のプレビュー

プレビューアーを起動して、正しく表示されるかチェックしましょう。

端末はタブレット・Kindle端末の2種類のプレビュー画面が選べます。

画面を縦にした場合、横にした場合のチェックもできますよ!

 

何も問題がなければ左上の【本の詳細に戻る】をクリックしましょう。

プレビューワーの画面に「カメラのイラスト&!マーク」が表示される場合があります。
PDFファイルの名前がひらがなやカタカナのまま、Kindle Comic Creatorを使ってMobiファイルに変換した場合に起こるエラーのようです。
もしうまく表示されない場合は、PDFファイルの名前を半角英字にして変換し直しましょう。
私はこのエラーを解決するのに1週間ほどかかりました。大変だったなぁ・・・。

4. Kindle電子書籍ISBN

ISBNを入力する項目ですが、ISBNは取得していないのでスルーします。

紙で書籍を出版して、本屋さんとかで流通させたい場合は必須ですが、

電子書籍に関しては必要ありません。

右下の【保存して続行】をクリックして、次の手順に進みましょう。

ISBNとは
日本国内で発行する書籍にISBNを表記しようとする方は、日本図書コード管理センターに「ISBN出版者記号」の発行を申請してください。出版取次会社や書店(ネット書店も含む)を通して本を販売しようとする場合、ほとんどの方がISBNコードを付けることを要求されるはずです。また、非売品であっても、図書館へ納める場合にISBNコードが必要になることがあります。

引用:日本図書コード管理センター

Kindle本の価格設定

さぁ、いよいよ価格設定です。

あと少しで終わりですよ!

1. KDP セレクトへの登録

KDPの本の売り上げに対するロイヤリティ(印税)のパーセンテージは通常35%です。

100円の本が売れたら、35円が印税として入りますよ。ということですね。

KDPセレクトに登録したら、35%と70%の2種類のロイヤリティを選択することができます。

しかし、Amazon以外での販売ができなくなります。

専属契約みたいなものですね。

またKDPセレクトに登録すると、Kindle Unlimited本となります。

※Kindle Unlimitedとは

Kindle Unlimited会員さんはKDPセレクトに登録されている本が読み放題です。

つまり購入しなくても読めるということです。

「えー、じゃあ売り上げにならないじゃない。」

と思うかもしれませんが、レンタルされた本は読まれたページ数でロイヤリティが決まります。

Kindle Unlimited および Kindle オーナー ライブラリーのロイヤリティ

読者がその本で初めて読んだページ数が、Kindle Unlimited (KU、フランスでは Abonnement Kindle) および Kindle オーナー ライブラリー (KOL) からのロイヤリティの支払い対象になります。読者は本を何回でも読むことができますが、初めて読んだページ数のみが支払いの対象になります。読者が本を読むには数か月かかることもありますが、かかった期間には関係なく、支払いが発生します。KDP セレクトの登録期間が終了し、再登録しなかった場合も同様です。

引用:Kindle Unlimited および Kindle オーナー ライブラリーのロイヤリティ

出版地域

日本以外はターゲットに入っていないので、日本を選択します。

ここはサラッといきますね。

ロイヤリティと価格設定

私はKindle Unlimitedユーザーさんに読んでもらいたいので、KDPセレクトに登録しました。

せっかくなので欲張ってロイヤリティプランを70%にしてみました。

金額を入力する欄は最初はAmazon.comになっています。

単位もUSドルになっていると思うので、「主なマーケットプレイスの下」のボタンをクリックして、一覧から「Amazon.co.jp」を選択しましょう。

ロイヤリティが70%の場合は、250円が最低価格です。

もしロイヤリティ70%を指定して、金額を250円以下に設定した場合は、自動的にロイヤリティが35%になります。

ロイヤリティが35%の場合は、99円が最低価格です。

名刺やチラシとして電子書籍を出版するのなら、多くの人に読んでもらえるように低価格で販売できる35%のロイヤリティでもいいかもしれません。

そこは作戦だと思います。

「ざま」の場合は会報誌なので、会員さんに配慮してちょっと価格をあげてみました。

募金や投げ銭として購入していただけたら嬉しいです。

MatchBook

出版された本を買った人は、その本の電子書籍版をお安く買えますよ。

ということみたいですが、関係ないのでスルーです。

本のレンタル

ロイヤリティを70%にしたら、問答無用でKindle本のレンタルを可能にしなければなりません。

30%の場合はレンタルを可能にするかしないか、選べます。

レンタル大歓迎なので、このまま先に進みます。

利用規約

利用規約をきちんと読んで、【Kindle本を出版】ボタンをクリックです!

審査が終わるまで、しばらくお待ちください。

【Kindle本を出版】ボタンをクリックすると、KDPの管理画面に戻ります。

新しく出版する本が表示されていると思いますが、【レビュー中】となっていると思います。

この段階ではまだ出版は完了しておりません。

これは出版しても大丈夫か審査していますよ。ということです。

通常は72時間以内に終わるみたいですので、Amazonから連絡が来るまで待ちましょう。

おつかれさまでした!!

審査が終わるとKindle Direct Publishingからメールが届きます。

だいたい5時間くらいで審査が終わりました。

KDPにログインをしてみましょう。

【レビュー中】だった箇所が【販売中】に変わっています。

Amazonで自分の本を検索すると表示されると思います。

ちょっと感動ものです。

ざま Vol.4: ヤイロチョウを守る会 会報誌

以上で電子書籍出版の作業はおしまいです。

おつかれさまでした!!

おまけ

無料キャンペーンの設定

KDPでは無料キャンペーンの設定もできます。

多くの方に読んでもらいたいのと、実際にダウンロードして問題がないかチェックする為に無料キャンペーンを行う事にします。

KDPのトップページを開いて、無料キャンペーンをおこないたい本の【キャンペーンと広告】をクリックしましょう。

Amazonで本を販促ページにとびますので、価格キャンペーンを実施「無料キャンペーン」を選択して、【無料キャンペーンの実施】をクリックします。

キャンペーンの開始日と終了日を入力して、【変更を保存】をクリックしたら、無料キャンペーンの設定は完了です。

キャンペーン期間は5日間。開始日は翌日から設定することができますよ。

設定が完了したら【Amazonで本を販促】ページの一番下にキャンペーンの詳細が表示されます。

まとめ

これで会報誌の出版が完了しました。

PDFから電子書籍を出版する方法はとても簡単にできます。

ただKindleの辞書機能や文字の大きさを変えたりといった機能が使えないので、

小説や評論など活字主体の本の出版には向いていないです。

漫画や絵本、写真集の電子書籍に向いていると思います。

 

この記事が電子書籍出版の参考になったら嬉しいです。

ありがとうございました!!