【2019年】会報誌を電子書籍で出版します!【原稿データ作成編】

ヤイロチョウを守る会はAmazonでKindle本を販売しています。

公式無料ソフトで簡単に作れちゃいます。

私が運営をしているヤイロチョウを守る会は会報誌を電子書籍化してAmazonで販売しています。

会報誌「ざま」の第4号がようやく出来上がりましたので、電子書籍化の手順をご紹介します。

※私の環境:MacBook Late2011 High Sierra(10.13.6)

●必要なスキル

  • クリック・ドロップ・アカウントの意味が分かる。
  • Amazonに会員登録することができる。
  • WordやPagesなどでPDFファイルを作成することができる。
  • ダウンロードしたソフトウェアをインストールすることができる。

Kindleダイレクト・パブリッシングの登録は終わっていますか?

KDPへの登録が終わっている前提で、お話を進めさせていただきますね。




まずは原稿データを作りましょう!

まずは原稿をPDFで保存しましょう。

私はInDesignで原稿を作成していますが、PDFとして保存できるのならWordでもPagesでも一太郎でも何でもOKです。

連番のJPEGでも問題ありませんが、PDFの方が楽ちんなので、PDFで進めます。

今回のヤイロチョウを守る会「ざま」は表紙・裏表紙を含めてA4サイズで8ページの構成です。

ファイル名は必ず半角ローマ字で保存してください。
kindle previewerで確認をする際にエラーになる可能性があります。

表紙をJPEGで書きだしましょう。

表紙は原稿とは別にアップロードする必要があります。

ファイル形式がJPEGとTIFFしか受け付けていないので、簡単なJPEGで作成します。

KDPヘルプセンター/電子書籍の表紙の作成

①プレビューでPDFファイルを開いて、サムネイルを表示。

②左側に表示された表紙を選択して、【ファイル】→【書き出す】

kd22

③【フォーマット】から【JPEG】を選んで【保存】をクリック

kd23

これで表紙が出来上がりました。

解像度は300のままで問題ありません。

原稿から表紙を削除します。

表紙は別でアップロードします。

原稿にも表紙があると本を読むときに【表紙→表紙】という風に表示されるので、原稿側の表紙を削除します。

帯文をつけたりする場合などは必要ない作業ですが、私の場合は同じなので消しちゃいます。

先ほど左側に表示された表紙を選択して【delete】キーを押すと消えます。

そのまま【ファイル】→【保存】を選んで上書きをすると、表紙がないバージョンの原稿が出来上がります。

これで原稿の準備ができました。

必要なソフトウェアを準備しましょう!

無料で使える便利なソフトがあるんです!しかもKindle公式で!

Kindle Comic Creatorのダウンロードサイト

Kindle公式のソフトを利用して、電子書籍用のMOBIデータを作成します。

Amazonで電子書籍を販売する場合は.mobiという聞き慣れない拡張子のデータにしないと受け付けてくれなくて、PDFやJPEGを変換しないといけないんですよね。

だけど心配ご無用です。

このソフトにポンッと入れたら、ポンっと出来上がります。

びっくりするほど簡単です。

ダウンロードページからKindle Comic Creatorをダウンロードしましょう。

2種類あると思いますが、上の段から自分のOSにあったものをダウンロードしましょう。

Kindle Comic Creator起動!!

まずは簡単な初期設定

ダウンロードが完了しインストールが終わったら、Kindle Comic Creatorを起動しましょう。

とってもわかりやすい、初期画面。

右の【新しい本を作成】をクリックしましょう。

基本的な情報を入力

まずは基本情報を入力しましょう。

  • 本の言語を入力してください。→日本語
  • Kindleパネルビューを作成しますか?→いいえ
  • 本の組み方向→アンロック
  • 本のページ進行方向→左から右へ
  • 本のページサイズ→w800px×h1280px

Kindleパネルビューを作成しますか?

Kindleパネルビューはマンガを一コマづつ表示させて読み進めるのに便利なツールです。

でも会報誌に必要な機能ではないので、パネルビューは作成しません。

本の組み方向

アンロックにした場合、スマホなど電子端末の画面の向きを変えた時に自動的に回転します。

どうしてもこの向きで読んでほしい!!という場合は、固定させるようにしましょう。

絵本なんかは横置きで固定するといいかもしれませんね。

本のページ進行方向

ヤイロチョウを守る会の会報誌は左綴じなので、【左から右へ】を選択しています。

本を開いて、左のページから右のページへ読み進める場合ということです。

右から左のページへと読み進める場合は【右から左へ】を選択しましょう。

本のページサイズ

ここは特に変更していません。

初期値のままです。

メタデータおよびカバー画像

本のタイトルなどを入力

基本情報を入力して【続ける】を押すと次のような画面に切り替わります。

タイトル・著者名・出版社名を入力しましょう。

カバー画像を選択

【ブラウズ】をクリックして、前もって作っていた表紙画像を選択しましょう。

kd24

保存先を設定しよう。

ここを設定しないで、先に進んだ場合「あれ?どこに保存されたの??」となります。

デスクトップに保存したら分かりやすいと思います。

【ブラウズ】をクリックして、保存先を選びます。

今回はデスクトップに保存用のフォルダを作りました。

空っぽのフォルダを選択しましょう。

そうしないとエラーメッセージが赤い文字で出ちゃいます。

カバー写真・保存先の設定が完了したら、【ページの追加を開始】をクリック!!

ここまできたら、あと少しです。

原稿データを開きましょう。

【ページの追加を開始】をクリックすると、下のような画面があらわれます。

「うわぁ、なんだか難しそう・・・」と一瞬思うかもしれませんが、触る場所はとっても少ないので安心してください。kd25

まずは前もって作っていた原稿のPDFファイルを選択して【Open】をクリックすると・・・

ジャジャーン!

タブレットぽい画面に原稿が表示されました。

ここまできたらあと少しです。

表示や文字が変になっていないか、誤字や脱字がないかを確認しましょう。

電子書籍用のデータに変換しましょう。

確認をして問題がなければ、電子書籍用のMOBIファイルに変換しましょう。

【ファイル】→【KF8ブックとしてエクスポート】をクリック。

「どこに保存しますか?」となるので、保存先に設定しておいたフォルダを選択して【Save】をクリック。

すると下の方に、コンソールという画面が自動的に表示され、ビヨビヨビヨーっと変換作業が進みます。

「mobiファイルが正常に構築されました」というメッセージが表示されたら成功です。

保存したデータを確認しましょう。

エクスポートが成功したら、保存先として設定したフォルダを開いてみましょう。

何種類かファイルやフォルダが入っていると思います。

その中に【.mobi】という拡張子のデータあれば、原稿データの作成は完了です。

おつかれさまでした!!

kd26

次は出版編です。