激安カーオーディオが届きました!
家の裏に落ちている、栗をひろって売ったお金で購入した激安カーオーディオが届きました!
Gok-Teck CA-01
購入したオーディオデッキはGok-Teck CA-01という激安カーオーディオです。
CD・カセットなどのハードドライブはついていません。
明日にはAmazonから消えていそうな感じの商品。
とっても香ばしい見た目の箱をしていますね。
箱の中には本体・ケーブル・リモコン・説明書が入っていました。





さっそく作業だ!
我が家の軽トラスピーカー
ししとうのパック詰めそっちのけで取り付け作業に入ります。
車はミニキャブトラック(U-62T)です。
スピーカーはcarrozzeria(カロッツェリア)のサテライトスピーカー TS-RVX1。
音はサイズ的に低音は厳しいものがありますが、
高音はそこそこキレイにでるのでJ-popなどの歌モノは十分に満足できるレベルだと思います。
しかしパワーがないので軽自動車以上の広さだとメインスピーカーとして使うには厳しいものがあります。
そもそもサテライトスピーカーですしね・・・
以前中古で買ったものを取り付け、配線は済ませています。
スピーカー取り付けには苦労するかと思いましたが、L字金具だけでなんとかできました。
(落ちたりしないだろうか・・・)と心配していましたが、
4WDじゃないと絶対に進めない未舗装の林道をガシガシ走っても大丈夫です。
L字金具には3つの穴が開いていて、1つの穴にスピーカー側のステーのボルトを入れて固定しているからだと思います。
カセットデッキを取り外す
使用した道具:内張りはがし
内張りはがしをインパネの隙間にバスっとさして外していきます。
4つのツメで固定されている感じなので、四隅を攻めましょう。
インパネが外れました!
4つのネジを外したらデッキを抜き出すことができます。
壊れたデッキのハーネスを抜きます。
車両側のハーネスです。3本しか線がありません。
緑:ILL(イルミネーション)
青:ACC(アクセサリー)
ギボシ端子をつける
三菱車用のオーディオハーネスを準備して、
説明書を見ながらギボシ端子を装着!
前に買っておいたのが余っていてよかった。
①白:フロント左スピーカー(プラス)
②白/黒:フロント左スピーカー(マイナス)
③グレー:フロント右スピーカー(プラス)
④グレー/黒:フロント右スピーカー(マイナス)
⑤モーブ:リア右スピーカー(プラス)
⑥モーブ/黒:リア右スピーカー(マイナス)
⑦グリーン:リア左スピーカー(プラス)
⑧グリーン/黒:リア左スピーカー(マイナス)
⑨レッド:アクセサリー電源接続用
⑩ブルー:自動アンテナ用
⑪ブラック:マイナスアース
⑫イエロー:バックアップ電源
あれ?イルミネーションは?アースは?
デッキ本体にイルミネーション電源接続用がありません。
ということは繋げなくていいのか・・・な。
デッキ本体からマイナスアース線が出ていますが、車両側のハーネスにはアースがない。
(どういうことだ・・・。)と混乱しましたが、やってみよう!ということで、
電源周りの線だけ接続した後でエンジンをかけ、電源ボタンを押す。
つかない・・・。ヤバい・・・。
もしかしてと思いアンテナからきている端子を挿したら電源が無事につきました。
アンテナがアースになってるの・・・かな?
これで使っていて壊れたらご報告します。

ユニットの取り付け
古いデッキについている金具を取り外します。

取り付け!



感想
電源をつけてみたところ、無事に音がでました!
良かった!!
音
さっそくBluetoothでつないで音楽を流してみました。
【CAR BT】という名前でスマホに表示されます。
エラーになることもなくスムーズに接続。
音は悪くないです。もちろん良くもないです。
ド派手なノイズがあるというワケでもありません。
しかしbluetoothに接続された際に一瞬だけポップアップノイズみたいなものが入ります。
出力は80W×4ということですが、20wくらいで考えておいたら、ガックリしないといます。
それでも軽トラには十分です。頭のすぐ上にスピーカーがあるわけですからね。
操作性
すべての動きがモッサリしています。
ボタンのクリック感もとってもチープ。
Bluetooth再生中はラジオなど他のモードに移動できません。
SDカードで再生する場合、フォルダを一覧表示できないので数が多いと目的の曲にたどり着くのが非常に難しいです。
など不満点はありますが、そりゃまあ仕方がないと割り切れる価格帯。
Bluetooth
楽になるなぁと思うのは、Bluetooth再生ですね。
というかこれ目的で購入を決めたのです。
今まではJBL GO2に接続してラジコなどを聞いていたのですが、オートオフ機能があるので頻繁に電源を入れるのが煩わしい。
場所も取るし、たまに充電切れてるときあるし・・・もう農作業専用機にしたい!
と思っていたので、エンジンをかけたら自動的に接続されるようになるのは、とても便利で楽ですね。
この価格帯なのにデッキ側で再生・停止ができるのもポイントが高いですね。
スマホを保持・注視するだけで捕まっちゃいますからね・・・
接続スピードも安定性も今のところ良好。悪くないです。
SDカード
16GBのSDカードに5GB分の曲を入れて再生したところ、読み込んでくれました。
16GBのmicroSDカードは対応しているみたいです。
このようなフォルダ分けでSDカードに保存したところ、タイトル・アーティスト名などは表示されず、上の動画に少しだけ写りますが、ただの数字だけで表示されます。
フォルダが表示され、その中の曲一覧が表示され、ということもできません。
1曲づつ、1曲づつです。
これでは聞きたい曲にたどりつくことは容易ではありません。
ということでSDカードモードはランダム再生にして、ラジオ的な使い方をしようと思います。
どうしても聞きたい曲はスマホで流せばいいわけですしね。
激安オーディオ機器のランダム再生は、本当にランダムなので大好きです。
性能の良い機器のランダム再生は、「忖度してるやろ!!」という曲順になる時があるのであまり好きではありません。
ちなみにランダム再生モードは電源を切るたびに解除されます。
面白いなぁと思ったのは「トラックブラウジング機能」で1曲につき10秒再生して次の曲にいく機能です。
盆踊り大会のBGMを考えるときにとても役に立つと思いました。
数十曲のノリやカラーが揃っているかを確認したいけど、全部通して聴くには長すぎる。けどいちいち操作していたら、よく分からなくなる。
「1分再生して次を再生するアプリ」を開発できないか悩んでいたので、10秒再生してくれるだけでも、とても助かる機能です。
ラジオ・USB
この2つの機能は使い予定がありません。
SDカードがあるのにわざわざ出っ張って邪魔になるUSBスティックを挿して曲を聴く気にはなれません。ただ充電できるのはとても良いですね。
ラジオに関していうと、私の住んでいる地域は田舎です。「FM?なにそれ?」という受信環境なので最初から使う気はありません。
まとめ
カーオーディオにこだわりがあるわけではないので、とても満足しています。
激安商品にクオリティを求められる方にはおススメできませんが、
「軽トラだし、安かろうでいいよ。音楽聞かないし。」と思われる方には非常に高いコストパフォーマンスを発揮するのかなぁと思いました。
家のすぐ裏に栗の木がある方にはおススメできます。
栗の木が無い方は、メルカリやヤフオクでもいいのでしっかりとしたメーカー品を購入することをおススメします。