第6話解説:
私は藤原雅人に対して「無駄を楽しんでほしい」と、望むことに決めた。
己の望みを、自分自身の意思で決定したのだ。
そうなると私も無駄を楽しまなければいけなくなる。
これをやらねば筋が通らぬ。通らぬ筋はなんとやら、だ。
さぁ、いこう。無駄を楽しもう。
大量消費文明のはじまりだ。
第5話解説:エンターテイメント性の特異さが、ヤイロチョウ農園の強みだという事が決まった。特異ということは、ユニークであるということでもある。「ユニーク」とはいかなる機能で動いているのだろうか?私は機械[…]
パラメーターメニュー
教科書によると、ブランドを起動させるためには14ものDNAの値を設定しなければならないとあります。
14項目のパラメーターを設定するのは大変です。
ゲームでもメンドクサイくらいですよ。
使用する教科書はコチラ↓↓
ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと
■設定値
①ターゲット・オーディエンス★
藤原雅人の家族
姿勢:友愛的
媚態:尽くす
方法:全てを表現
② プロダクト・ベネフィット★
エンターテイメント性の特異さが、
ヤイロチョウ農園の強みであり、選ばれる理由
③ ブランド属性とブランド価値★
機能的属性:無駄=スコレ―(古代ギリシャ語)※1
感情的特性:楽しい
ブランド価値:無駄が楽しい
④ ブランド・パーソナリティ
⑤ブランド・ビジョン
⑥ブランド・プロポジション
⑦市場での位置付け★
Fact&Craftsmanship
⑧ブランド・プロミス
⑨ブランド構造
⑩ブランド・エクスペリエンス
⑪トーン・オブ・ボイス
⑫ブランド名称
⑬ブランド・ストーリー
⑭タグライン
④ブランド・パーソナリティ
無駄を楽しんで頂くためには、
自分自身が無駄を楽しまなければいけません。
まず動画を撮影しましょう。
100円均一に行って、
どう考えてもいらないものを沢山買ってきて、
次々とハンマーで壊していくのです。
どうですか。
これ以上の無駄はありません。
こういった類の動画は溢れかえっておりますし、
それは見事に時間を無駄にすることができることでしょう。
私は何が楽しいのか?
しかし、私はそんな無駄は私は楽しいとは思えません。
なんか、違うのです。
確かに、そういった類の動画を見ることはあります。
たまに見ると、案外面白かったりするのです。
しかし、ずっと見続けることができるのか?
といえば、ちょっと臭いがキツイですね。
大量生産・大量消費経済社会の臭いがしますからね。
大量生産・大量消費経済社会の良し悪しは、主観でしか語れないので何とも言えません。
私が思い浮かべる無駄とは、
「時間を無駄にするな!」
と、怒ってくる人に怒られている時間のことです。
この時間はムダですよぉ。お互いにとっても無駄です。
なんてたって、私は時間を無駄にすることは、やめれないんですから。
時間を無駄にするこが、
心地よくなってしまって、
それが捻くり曲がってしまって、
元に戻らなくなってしまっているのなら、
解くよりも、こういった性質を自分自身とイコール、
だという事にしておいて、先に進んだ方が、
早い時もあるし、遅い時もあるんですよね。
一つだけ言えることは、
こういうことを考える時間がまず、
無駄です。
カルマを肯定しよう!
人は安きに流されるもの。
堕落するものです。
そういうものなんです。
というと、

とお考えになる方がいらっしゃると思います。※2
まっこと、その通りでございます。
人に答えなどないのです。
人とは何なのか、
右と左を比較してイコールで結ぼうとしているのです。
同じようなものだろうと。
あとは、自分自身が納得するか、しないかだけの話。
最後の選択は、自分自身にあるといえましょう。
そこには必ず余地があることも述べておきます。
選択によっては人にゆだねることもできますからね。
余地とは「使わずに済んでいる土地や抽象的な所」という意味ですから、
精神世界でもいいということになります。
こうなると、できることは無限大。
ニッチを狙うことが前提なので、ヤイロチョウ農園はこの余地を狙います。
領土を宣言しますし、縄張りを主張します。
ポポピー!ポポピー!
動画紹介
ゲーデルの不完全性定理はこうして証明された。キーポイントは「嘘つきのパラドクス」
https://www.youtube.com/watch?v=2ECqW9Gsz-0
私はあえて言います。
人は、人を定義することはできません。
ゲーデルの不完全性定理を聞きかじったくらいの知識で、
偉そうに述べていることも、あえていいましょう。
人は〇〇である。
これは分解して、
数学と国語というカテゴリをフュージョンさせると、
人=〇〇
になりますよね。
この国語的な〇〇を、
数学の授業ではxと言ったりします。
たまにyといったりもします。
「とりあえず物体」と言ってみましょう。
そうなると、
”数学の授業でのX”=”とりあえず物体”
という式になりますね。
これは正しいですか?

わだば、ゴッホになる
と言ったのは、20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人、板画家の棟方志功ですが、
彼はこう言い続けて棟方志功になりました。
ゴッホになりたかったのに、世界的巨匠までなったのに、ゴッホになれなかった・・・。
ゴッホじゃないのに、ゴッホになりたがるから、ゴッホになれなかったのです。
「ゴッホ”みたい”に、なりたかったんじゃないの?」
と思ったりもしますが、それは可能性の1つでしかありません。
- ゴッホになりたい
- ゴッホみたいになりたい
では望みの深さがまったく違います。
「ゴッホになりたい」は
「ゴッホみたいになりたい」より、
かなり強固に強欲です。野望的です。欲張り屋さんです。
「みたいに」と制限の幅を広げないパワフルさもあります。
強欲の「強」は「業」にも繋がります。
カルマです。
人は、
自分自身と、
xがピッタリと合わさる、
=を探し求めます。
養老孟子さんのお話にあるように、
それが人間の性なのです。
性とは、業の源でもあります。
左右の7は、
精神を含む己の肉体と、
自分自身を取り巻く万物です。
そしてたいていの場合、揃っているんです。
自分のなかである程度答えがでている。
といえば良いのでしょうか。
真ん中の7。
これがイコールです。
人間の望みとスロットマシーンとの違いは、
チェリーやライムのような絵柄がないことです。
いうなれば全て7なんですね。
どれでもいいんです。
xなんですから。
どれでもいいのに、
スロットのボタンを押さないのはなぜだ・・・?
と考えて時間を無駄にすることはできません。
とにかくスロットのボタンを押しちゃうんです。
納得しようが、しまいが、とりあえず押してしまう。
どうなるのか?
スリーセブンが揃います。
納得できないだけです。
なんか釈然としない。
自分のタイミングで揃えたかったのに・・・。
人生はそんなことばかりです。
それでもいいんだよ。
空のミルク瓶にタンポポさすあいつにも、
油にまみれて黙り込んだあいつにも、
仕事ほっぽらかして頬杖つくあの子にも、
それでもいいんだよと言いたい。
中島らもさんくらい、言いたい。
曲紹介:いいんだぜ/中島らも
いいんです。
ヤイロチョウ農園のブランド・パーソナリティは、
カルマを肯定する奴です。
ええんや。
ええねん。
いいんだぜ。
いいんだよ。
と言いたい。
言える奴だったら嬉しい。
しかもそれは一方的な欲ではなく、
傾聴姿勢に基づいた自動的な肯定でありたい。
そこから発展して、
様々な物差しを捨て去り、
思いがけず、
意図せず、
納得しないまま、
意味も分からず、
イコールが揃ってしまい、
楽しくないと思っている人がいるのなら、
こうすれば楽しめるんじゃないかなぁ?
と提案できる人になる!
ええか!?

この記事が面白かったら情報共有とチャンネル登録をお願いします!
次回予告
ビジョンとピジョンはどう違うのか?
第7話解説:私は領土を宣言した。よりニッチな世界の一角を指さし、縄張りを宣言したのだ。まるで春に訪れたばかりのヤイロチョウのごとく。曲紹介:Yairocho Rap~First Vibes V[…]
※1
【スコレ―】
ヒマという意味の古代ギリシア語。
古代のギリシア人たちのヒマは奴隷たちが支えていた。
雑務をする必要がない人間たちは、
ヒマを持て余し、石の広場で哲学を語りだしたのだ。