第9話解説:
ブランド・プロポジションが決まったことで、
ここから先は、これまでしてきたことと、
一致することが分かった。これは僥倖である。
あとは、爪を研ぐ、それだけだ。
第8話解説:愛を語った私は、信仰という形をもって、教育的であるという道を選んだ。私は提案する。教育的に。何を?無駄だと思う時間を楽しむための方法を。[sitecard subt[…]
パラメーターメニュー
教科書によると、ブランドを起動させるためには14ものDNAの値を設定しなければならないとあります。
14項目のパラメーターを設定するのは大変です。
ゲームでもメンドクサイくらいですよ。
使用する教科書はコチラ↓↓
ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと
■設定値
①ターゲット・オーディエンス★
藤原雅人の家族
姿勢:友愛的
媚態:尽くす
方法:全てを表現
② プロダクト・ベネフィット★
エンターテイメント性の特異さが、
ヤイロチョウ農園の強みであり、選ばれる理由
③ ブランド属性とブランド価値★
機能的属性:無駄=スコレ―(古代ギリシャ語)※1
感情的特性:楽しい
ブランド価値:無駄が楽しい
④ ブランド・パーソナリティ★
●コアパーソナリティ
無駄の楽しみ方を知っている人
●サテライトパーソナリティ
ア、「いいんだよ」が言える人
イ、縄張りの主張ができる人
●象徴的なアイコン
哲学者・中島らも
⑤ブランド・ビジョン★
”教育的”な情報を発信することで、オーディエンスの学習の定着を促す。
⑥ブランド・プロポジション
ヤイロチョウ農園は、野菜だけを育てる農園ではありません。
WEBメディアを通じて、暮らしを支える情報を発信する農園です。
食卓を飾る野菜、そして心を彩るためのユニークなコンテンツを育てます。
⑦市場での位置付け★
Fact&Craftsmanship
⑧ブランド・プロミス
⑨ブランド構造
⑩ブランド・エクスペリエンス
⑪トーン・オブ・ボイス
⑫ブランド名称
⑬ブランド・ストーリー
⑭タグライン
ブランド・プロミス
プロミス、つまり約束です。
これは「言ったことは守ろう」ということでしょうね。
ブランド・プロポジションでつい大きく言ってしまったことを、
本当に守れるの?という事でもあります。
教科書には、
ブランドは約束である。
と書いてあります。
これはブランドが無形なものであるという意味でもあります。
それならば大切なことは何か?
約束を守り続けることです。
約束を守らないでお馴染みの人が、
「私は信頼できる人間です!」
と言っても誰も信じません。
周りから「あの人は信頼できる人だよ。」
と言われはじめて、そこで信頼という評価を得ることができるのです。
欲しいものは【評価】なんですね。
評価を得るためには、
信頼が必要。
信頼を得るためには、
「約束を守る」
という行動が必要。
行動で示すことではじめて、
評価する価値があるかないか、
そういった選択の余地が、
オーディエンスの心の中でうまれるのです。
何が言いたいのかといえば、
「口で言うだけでは、選択の段階までたどり着けない」
という事です。
今後私は、この言葉を肝に銘じて生きていきます。
約束です。
2つの約束
ヤイロチョウ農園の場合、
2つの約束をしなければなりません。
それは、
農業に関する約束と、
情報に関する約束です。
ブランド・プロポジションを見ると分かります。
ヤイロチョウ農園は、野菜だけを育てる農園ではありません。
WEBメディアを通じて、暮らしを支える情報を発信する農園です。
食卓を飾る野菜、そして心を彩るためのユニークなコンテンツを育てます。
ヤイロチョウ農園は農業を営みます。
それと同時に動画やテキストなどのコンテンツを発信します。
それらは情報という単語で一括りにすることができます。
なので農業と情報、この2つに関する約束が必要なのです。
農業に関する約束
自然保護と農業って、相性悪いんですよね。
「人類が最初に行った自然破壊は畑を作ることだった。」
という言葉も耳にします。
私は自然保護団体のヤイロチョウを守る会の会長でありながら、
ヤイロチョウ農園も運営しているので、矛盾した存在ということになります。
しかし矛盾のない人間はいません。
葛藤しながら解決策を見つけます。
ヤイロチョウ農園が栽培しているししとうの多くはJA出荷です。
出荷した分は全量買い取りなので売れ残りのリスクがない点が魅力です。
しかし規格に縛られます。
規格に縛れた状況で利益を出そうとすると、
どうしても農薬の力を借りなければなりません。
3aの小さな畑で無農薬栽培で生計がたてれるほど、
情報発信力があるわけでも、今のところないのです。
ヤイロチョウ農園は無農薬です!!
と約束することは、いまのところできません。
なので土壌に注目することにしました。
ヤイロチョウ農園からのメッセージ
これで決まりです。
畑の土を握ってパラパラと落として、「うん」と頷くタイプの農家さんってカッコいいですしね。
動画紹介:TED-ed 生物多様性はなぜそれほど重要なのか? - キム・ プレショフ
情報に関する約束
ヤイロチョウ農園には「教育的」というエッセンスが入っているので、
ここは教育的にいきましょう。
ヤイロチョウ農園はネチケットを守ります。
懐かしい言葉ですね。
ネットリテラシーとはそれぞれが持つ能力のことを指しますが、
ネチケットとは礼儀作法を指します。
礼儀作法って、なんか教育的じゃないですか。
具体的に何をするかといえば、今後は使うものがフリー素材だったとしても、
素材を作って下さったクリエイターさんをリスペクトするために、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス等の著作権に関するルールを遵守します。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(英語: Creative Commons license、略称: CC license)とは、クリエイティブ・コモンズが定義する著作権のある著作物の配布を許可するパブリック・ライセンスの一つである。
また、引用のルールも遵守することとします。
NFTが誕生してデジタル世界にも所有権という概念が入り込んできたので、
情報の扱い方を誤るとトラブルの原因になる可能性が上がってしまいました。
こういった意味でも、自らがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの正しい表記の仕方などを学び、
情報発信をしながら実践していくことで、学生を含む多くの人たちの参考になれば、
社会全体のネットリテラシー向上となり、WEB3.0の世界でも生き抜く知恵を次世代に与えることができると、
ヤイロチョウ農園は考えます。
まとめ
これでブランド・プロミスが決まりました。
つまり私が守らなければいけない約束が増えたという事です。
この約束を違えると、ブランドが崩壊してしまいます。
しかし、私は藤原雅人のためならば、喜んで自らに制約を課すのです!
※過去の記事や作品で引用ルールなどが守り切れていない場合がありますが、その点はご了承下さい。
この記事が面白かったら情報共有とチャンネル登録をお願いします!
次回予告
ブランドの構造を見つけよう!
第10話解説:私は約束をした。民草に向かって大きな声で宣言をした。勝手に。私の声はどこかに届いているのだろうか?否。届けなければならないのだ。[sitecard subtitle=関連記事 u[…]
※この記事のアイキャッチ画像はFreepik.comのリソースを使用してデザインされています。