【夏祭り②】心を蝕む盆踊り大会。計画書を作ったら何かやった気になるよね。【テンプレートの配布】

4年ぶりに開催が決まった「盆踊り大会」

細かい下準備が終わったので本格的に動きはじめないといけません。

計画書をつくろう!

まずは簡単な計画書の作成。

前回開催した際に作ったものをもとにします。

  

開催日や練習の日程、準備の時間などをまとめます。

次に準備物一覧の作成。

前回メモしたものを表に起こします。

残しておいてよかった。

 

夏祭り計画書テンプレート

テンプレートにしたので、使いたい方はカスタマイズしてお使い下さい。

夏祭り計画書(Word)

【内容】

・イベント概要

・タイムテーブル

・役割分担表

・準備用品一覧表

村の六賢人に会おう!

イベント概要ができたらプリントアウト!

まずは村の班長さんたちに挨拶に行きます。

 

私の村は6つの班に分かれており、それぞれに班長さんがいます。

村の六賢人と言われる人たちですね。

準備などでお力を借りる必要があります。

 

回覧板で情報を流しましたが、

見ていない人もいるので改めてお願いへ。

六賢人のひとり ダグウィン・クェーサー

 

モンスターが出る鬱蒼とした森を抜けた所に最初の一人の家があります。

六賢人の家

六賢人の家に着くと、賢者は上裸で縁側に座って涼んでいます。

夏を感じますね。

開催日と準備の日などが書かれたイベント概要を渡して協力のお願いをしました。

賢者はにこやかに笑っておられたので、私はその場を去ることに。

 

次の賢者の家に行く前に寄り道。

会場の照明器具を借りるために4tトラックを使うので、

当日にトラックを駐車するための場所を確保。

地主さんに言って許可をもらいました。

その後、田舎道を軽トラックでブイブイ走りながら、

残り5人の賢者にもイベント概要を渡すことができました。

ホッと一安心、する暇もなく次はパーティー集めです。

私の村には冒険者ギルドがない。

残念なことに、私の村には冒険者ギルドがありません。

酒場は鮮魚店の裏にありますが、若者はいません。

なので一件一件自宅を回ってお願いする必要があります。

夏祭りマニュアルをつくりたいので、大変ですが大切な作業。

労力を測らないと人工が計算できないからです。

前回のパーティーメンバー表を頼りに、村を歩いて声をかけていきます。

盆踊り大会のスタッフは大変なので断られたりしますが無理強いはしません。

犠牲を強いることになるからです。

大会本番に参加してもらえるだけでありがたいのです。

 

できる人が誰もいなくなったらゲームオーバー、

そんな感じですかね。

 

村人に声をかけた日にちを記録しながら、自然の中を歩きます。

盆踊り大会の練習日初日は7月31日

盆踊り”大会”なので練習があります。

 

なんで大会なんでしょうか?

何かを競うんですかね。

前任者から引き継いでそのままのイベント名で開催していますが、

とくに競うような内容はありません。

盆踊りの間にビールの早飲みとラムネの早飲み大会があるので、

そのことを言っているのでしょうか?

 

とにもかくにも盆踊り大会の練習が村の子どもたちにとって、おそらく一大イベント。

夜に騒いで遊ぶことが容認されるというのは経験として必要なこと。

かどうかは分かりませんが、自分も子どもの頃楽しかったので無くなってしまうのも寂しい。

という想いでやっている一面もあります。

 

人集めは終わっておりません。

準備もまだまだ課題山積み。

そんな不安たっぷりな中で、練習日本番を迎えます。

お楽しみに!

次回予告

「集会所のエアコンのフィルターでも洗うか・・・。」