四万十市に行きたい。でもどうやって行けばいいの?
最果ての国、四万十。
私が住んでいる高知県四万十市。
「気になっているけど、遠い。」
「行ってみたいけど、遠すぎる。」
「海外の方が近い気がする。」
と他県のお友達によく言われます。
そんな高知県四万十市へのアクセス方法をご紹介します。
大阪からのアクセス情報をご紹介。
私は高校を卒業して5年間ほど大阪に住んでいましたので、
深夜バスや電車など様々な手段で帰省していました。
Uターンしてからもちょくちょく大阪に遊びにいっております。
そんな経験から大阪から四万十市中村駅までのアクセス方法をご紹介します。
交通費の目安(往復)
深夜バス | 17,000円 | 約8時間 | |
新幹線+電車 | 25,360円 | 約5時間30分 | 新大阪駅〜中村駅 |
飛行機 | 時価 | 約50分 | 高知龍馬空港まで |
自動車(高速料金のみ) | 10,890円 | 約5時間30分 | 門真IC〜須崎東IC〜中村駅 |
(令和元年11月現在)
深夜バスで行こう!
しまんとブルーライナー
所 要 時 間 :★★★★☆
交 通 費:★★★☆☆
体への負担:★★★★★
大阪から四万十市に来るのなら深夜バスがオススメです。
安くて早朝に到着するので1日が長く使えます。
乗り換えもないので、乗ったらまっすぐ目的地までたどり着くのも魅力的。
あと都会の乗り場から田舎の乗り場へ移動するので、バスをおりた瞬間「ワープした!?」と思ってしまうのがとっても面白いです。
大阪から四万十市まで出ている深夜バスは1路線だけ!!
「しまんとブルーライナー」という深夜バスのみです。
高知西南交通株式会社と近鉄バス株式会社が共同運行しています。
選ばなくてもいいので楽チンですね。
●京都・大阪・神戸 ←→ 中村・宿毛 (しまんとブルーライナー)
どうやってチケットを購入すればいいの?
ネットで予約・コンビニで支払い。クレジットカードでもOK!
発車オ〜ライネットなどで購入することができます。
会員登録が必要なのでちょっと面倒ですが、窓口まで出向くよりは楽チンです。
発車オ〜ライネットで予約をしたら、予約番号が発行されます。
その番号をコンビニの発券機に打ち込んだら、ビロビロ〜と申し込み券が出てくるので、
それをレジに持って行けばお金とチケットを交換してもらえます。
クレジット決済の場合はメールがチケット代わりになります。
印刷をするか、スマホに表示させて運転手さんに見せれば搭乗することができますよ。
バス乗り場はどこにあるのだろう?
梅田
大阪駅前第4ビルの対面に近鉄高速バス乗り場があります。
地下鉄谷町線の東梅田駅7号出口のすぐ近くです。
乗り場は野外にあるのでちょっと不便です。
コンビニが近くにあるので、そこで時間をつぶすようにしましょう。
あべの橋
あべの橋にもバス乗り場があります。
あべの橋は自分が住んでいた場所から遠かったので、この乗り場は利用したことがありません。
あべのハルカスのすぐ近くにあるみたいですね。
なんば(OCAT)
なんばのバス乗り場はOCATの2階です。
ちゃんとした待合室があるので、暑さも寒さもしのげますし椅子もあります。
自販機もあるのでとても快適。オススメです。
はじめての夜行バスは不安がいっぱい。
「夜行バスははじめてです!」
「こわいです!」
「ツライという噂しか聞きません!」
という方もいらっしゃると思います。
確かに夜行バスはツライです。
しかし敵を知りきちんと装備を整れば、ダメージを最小限に留めることが可能です。
初期装備
しまんとブルーライナーの座席に用意されている装備品は、
毛布・枕(固め)・スリッパ
の3つだけです。
この初期装備だけで戦うのは非常に不利だと思います。
首とお尻と腰を守りましょう。
ネックピローはコンパクトなモノがたくさんあるので用意することをオススメします。
枕が標準装備されていますが、固いのですぐにずり落ち使い物になりません。ご注意!
長時間座り続けるわけなのでお尻のガードも大切です。
寝ていると体が徐々にずり落ちてきます。
そうなると普段体重がかからないお尻の上のほうに圧がかかるので、ダメージが蓄積されてきます。
お尻をガードするためにクッションなどがあればベストですが、荷物になるんですよね。
余裕があればインフレータブルクッションや折りたたみ座布団のご準備を!
腰のガードもとても大切です。
椅子に座ると座席と腰の間に隙間ができますよね。
ここに何かを挟むと挟まないでは、快適さが全く変わってきます。
荷物を増やしたくない場合は、初期装備の毛布が利用できます。
私は荷物になるとわかっていますが、腰当てクッションをバックパックに入れて持ち込んでいます。
車用の腰当てクッションがサイズ的にいい感じですよ。
冬は乾燥に注意!
冬の深夜バスはとにかく乾燥します。
ノドがカラカラになって目が覚めるくらいなのでマスクは必須です。
風邪やインフルエンザの乗客がいたりするので絶対に身に着けたほうがいいです。
到着した翌日に発熱、なんていうのもありえない話ではありません。
それと暖房が入っているので暑いです。
モコモコのぬくぬくで乗っていると汗だくになっちゃうかもしれません。
電車でGO!
新幹線+在来線
所 要 時 間 :★★★☆☆
交 通 費:★★★★☆
体への負担:★★★☆☆
新幹線と在来線の組み合わせはバスよりお金がかかってしまいますが、やっぱり楽です。
新大阪駅から岡山駅までは新幹線を利用できます。
1時間くらいで到着するので岡山駅まではあっという間です。
しかし岡山駅から中村駅までが遠いんです!
「岡山まではあっという間だったねぇ。四万十までも案外近いんじゃない?」
と思ったらいけません。岡山駅からが本番ですからね。
青春18きっぷならどれくらいの時間がかかる?
正解:13時間+α。
所 要 時 間 :★★★★★
交 通 費:★☆☆☆☆
体への負担:★★★★★
24歳くらいの頃でした。大阪へ遊びに行った時のことです。
帰りのバスや電車の切符が無いのにも関わらず残金2000円。
青春18きっぷは期間中なら金券ショップでバラ売りを購入できます。
しかし残り1回の切符でも3000円くらいはするわけです。
絶望状態で蒲生四丁目という街の宝くじ売り場でスクラッチを購入したら、なんと1万円が当たったんです!
「もう1日遊べるじゃん!」ということであっという間に残金2000円。
なにをしたかは覚えておりません。ヤバい!ということで梅田のJRAに行きました。
そして3連複の馬券を2000円分購入したら4000円になって返ってきたんです。
そして今度はきちんと青春18きっぷ購入して、無事に帰ることができたという思い出があります。
青春18きっぷで帰った感想は「もう二度としたくない」です。
乗り換えにミスったら1時間くらい待ちぼうけ、ということになるので合計何時間かかるか分かりませんからね。
二度としたくはありませんが、線路と小さな駅が好きなので楽しかった記憶があります。
窪川(くぼかわ)駅から先の区間では青春18きっぷは使えません。
注意すべき点は窪川駅から先はJRではありません。
「土佐くろしお鉄道」という別会社が運営しているため青春18きっぷが使えないので注意しましょう。
青春18きっぷが使えるのはJRだけです。
また土佐くろしお鉄道は第3セクターということもあり終電の時間が早いので気をつけましょう。
●窪川駅→中村駅 運賃
普通 | 1,100円 | 約1時間 |
特急(指定) | 1,740円 | 約40分 |
飛行機で行くなら?
所 要 時 間 :★☆☆☆☆
交 通 費:★★★☆☆
体への負担:★★☆☆☆ ※高知龍馬空港までの値
高知県にもLCCが発着するようになりました。
関西空港から高知龍馬空港までジェットスターの便があります。
なので高知市内までなら飛行機が一番早いと思います。
ただ交通費に関しては最安価格が会員限定だったり、手荷物の重さで料金がプラスされたりして、結局はあんまり安くないという可能性があります。
2019年の3月に利用した時の情報を参考に載せておきますね。
高知龍馬空港⇔関西空港(往復)
機内持込手荷物:7kg/受託手荷物:20kg
合計金額:11,980円
高知駅までの道のり
高知龍馬空港まで早く行けても意味がないのが四万十市。
そうです!高知龍馬空港から中村駅まで120キロくらいあるんです!
①関西空港
まず関空スタートというのが煩わしいですよね。遠いんです。関空って。
南海なんば駅→関西空港 | 930円 | 約44分 |
②高知龍馬空港
さぁ、高知龍馬空港に到着しました!
最寄りの駅まで2.8キロあります。
旅の初日に歩いて行くのは嫌な距離です。
でもご安心ください。
空港から高知駅まで連絡バスが出ているんです。
高知龍馬空港→高知駅 | 740円 | 約25分 |
③高知駅
高知駅まで来たらこちらのものです。
特急列車にのって中村駅までひとっ飛び。
●高知駅→中村駅 運賃
特急(指定) | 4,740円 | 約1時間45分 |
レンタカーもありますよ。
高知龍馬空港の近くにはレンタカー屋さんがいくつかあります。
なので免許がある方はレンタカーという手段もありますね。
高知県は車移動じゃないとどうしようもない場所が多いので借りれる方は借りた方が便利かもしれません。
●オリックスレンタカー
自動車で行こう!
所 要 時 間 :★★★☆☆
交 通 費:★★★★★
体への負担:★★★★☆
自動車だと6時間くらいあれば四万十市まで来ることができます。
1人で来る場合は高速料金+ガソリン代でかなり割高になります。
2人で割り勘をしても、ちょっと割高かなぁという感じです。
3人〜4人で相乗りをすれば安くすませることができますよ。
自分のペースで移動できるが自動車のメリットですね。
ルートとして、
- 瀬戸大橋ルート
- 鳴門大橋ルート
の2つがありますが鳴門大橋ルートが近いです。
近いですが徳島自動車道は高速道路なのに途中から1車線になるということを気に留めておいてください。
じゃあ高知自動車道はどうなんだよ。という話ですが高知ICから西はもちろん1車線ですよ!
まとめ
大阪から四万十市の中村駅までのアクセス方法をご紹介させて頂きました。
さまざまな移動手段がありますが、総合的にオススメはやっぱり深夜バスです。
辛いんですけどね・・・でも多くの方と深夜バスの辛さを共有できる楽しみもあるので、
四万十市に来られる際は深夜バスを利用してみてはいかがでしょうか?
※この記事でご紹介している交通費や所要時間などは、時期や交通状況によって違ってきます。
あくまでも参考程度に留めておいて下さい。